「自己評価が異様に高い人」のたった1つの特徴ひろゆき氏(撮影:榊智朗)

SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超えるなど、現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。
彼の最新刊『99%はバイアス』では、「ブレイクの秘訣」を明かし、「どうすれば影響力を持てるのか?」「口のうまい人がトクする世の中で、どう生きるべきか?」などをマジメに語った。
この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

自覚的に気づいてる?

 あなたは、自己評価が異様に高くないでしょうか?

 謙虚な人は、自己評価がやや低くなります。日本人には、そういう人のほうが多いと思います。

 でも、一定数の「自己評価が異様に高い人」がいます。

 僕の考えでは、人はできるだけ「同調圧力」に気づき、子どものような視点を持ち続けたほうがいいと思っています。それは、「裸の王様」になっちゃいけないからです。

 たとえば、能力以上の給料をもらっているときや、実力以上に評価を得られているときなどで、あなた自身が裸になっていると気づかないといけないんですよね。そのギャップに自覚的になる必要があるわけで、そのギャップを埋めるようにするか、危機感を持つようにしておかないと、勘違いしているとリストラの対象者になったりするんです。

「自己評価が高い人」の特徴とは?

 それなのに、「自己評価が高くなる人」が一定数います。

 ろくな仕事をしていなかったのに、いざ解雇されたり不当な扱いをされたときに、「頑張っているのに!」と怒り出すような人です。

 そういう人は、日頃から謙虚に「まわりのできる人」を認めていないんですよね。

「あの人は、なぜうまくいくんだろう?」

 と、感じたときに、1秒でどんな反応をするかが重要なんですよ。

「すごい!」と素直に思うのか。それとも、「どうせ、まぐれだな」と斜に構えるのか。その差によって、異様に自己評価が高い人が生まれてしまうんですよね。

素直にアドバイスを聞ける人

 ここで人間の脳には、バイアスが生じます。

 自分の成功は「実力」だと思うが、他人の成功は「運」だと感じてしまう傾向があるんですよね。

 ここで、他人の成功を素直に認められる人は、その相手に近づくことができます。

 その人と仲良くなることで、「あれってどうやったの?」「こういうとき、あなたならどうする?」と、アドバイスを聞くことができますよね。

 これが人生を大きく変えていきます。受験でも、仕事でも、習い事でも、なんでも同じ構造です。

 あなたがうまくいくためのコツは、たった1つ、「素直に聞くこと」です。

 まあ、盗み取るのもいいんですけど、できる人って「見えないところ」で工夫をしていることが多いんですよね。

 だったら、最初からストレートに「どうやったの?」と聞けばいいんです。よっぽどでない限り、人は「教えたがり」なので、教えてくれるものです。

自己評価が高い人は伸びない

 社会には、ムダが多い人や、伸びない人、使えない人になっていく人が多くいます。

 それは、自己評価が高すぎて、「うまくいっている人を斜に構えて見る」から、そうなってしまうんです。

 自己評価が異様に高い人は、ヘタに自分なりの方法にとらわれ、やり方を変えようとしません。

 凡人の多くは「自分にはセンスがある」と思い込んでいます。これが本当にタチが悪いんですよね(笑)。

 できない人はプライドを捨てて、さっさとまわりの「できる人」にコツを聞きましょう。これしか追いつく方法はありません。

 その第一歩として、自己評価が高くならないように、自分の仕事の成果とか勉強の度合いなどを見るようにしましょう。

ひろゆき
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、シリーズ50万部を突破した『99%はバイアス』『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。