「コミュニケーションは“お笑い”のスキルでもっとうまくいきます」。そう語るのは、元芸人でネタ作家の芝山大補氏だ。芸人300組以上のネタ制作に携わった経験を活かし、ビジネスパーソンから一般の方まで幅広い層に「コミュニケーションに活きる笑いのスキル」を教えている。そのノウハウをまとめた初の著書『おもろい話し方 ~芸人だけが知っているウケる会話の法則』が話題を集めている。「初対面でも会話が続く人がやっていること」「トークで相手を引き込むコツ」「相手の心に10倍響く“感想”の伝え方」「好かれるリアクションの極意」「すべらない話の作り方」「お笑いタイプ診断」など、元芸人ならではのコミュニケーションノウハウが満載の一冊だ。今回は、その芝山氏にコミュ力を高めるコツを聞いてみた。

コミュ力の高い人が使っている「2種類のツッコミ」とは?Photo: Adobe Stock

ツッコミは大きく2つに分けられる

 さて、今回はツッコミが1段階レベルアップするスキルを紹介したいと思います。拙著『おもろい話し方』では、ツッコミの基本とテクニックを紹介しましたが、今回はツッコミの“種類”についてお伝えします。

 ツッコミは、大きく「近い視点」「俯瞰した視点」の2つに分けられます。

 近い視点のツッコミとは、“あなた目線”でその状況をツッコむものです。「なんでやねん!」「ずっと何言ってんだよ」「お前、あたまおかしいのか!」などがそれに当たります。

 俯瞰した視点のツッコミとは、“客観的な視点”でその状況をツッコむものです。「なにこの状況!?」「これ周りの人に見られたらどう思われるねん」「世界でそんなこと言ってるのお前だけじゃない?」といったツッコミです。

「俯瞰した視点のツッコミ」を使えれば、もっと笑いが取れる

 ツッコミといえば「近い視点」のほうを思い浮かべる人も多いでしょうが、変化球として「俯瞰した視点」を入れてあげると意外性が生まれて面白くなります。

 たとえば、ジャルジャルさんの「オバハン」というネタの中でも、この俯瞰した視点のツッコミが効果的に使われています。

 ヤンキーに扮する福徳さんが、オバハン役の後藤さんに「オバハン!」と連呼するネタです。それに対して後藤さんは、最初は「やめなさい!」「しつこいな!」と近い視点のツッコミで笑いを取っていきますが、コントが佳境になると「なんやこの状況!!!」「このこと家に帰ってどう伝えたらええねん」と俯瞰した視点のツッコミで変化をつけていました。

 このように、俯瞰したツッコミも使えるようになれば、よりその状況をおもしろくツッコむことができます。ぜひ、この2つのツッコミの使い分けにチャレンジしてみてください。

芝山大補(しばやま・だいすけ)
ネタ作家
1986年兵庫県生まれ。2007年、NSC大阪校に入学。2009年、2011年には、それぞれ別のコンビでキングオブコント準決勝進出。2015年にはフワちゃんと「SF世紀宇宙の子」を結成。同コンビを解散後は、ネタ作家に転身。賞レースのファイナリスト、セミファイナリストなど、芸人300組以上のネタ制作に携わる。2019年からは、「笑いの力で人間関係に悩む人を救いたい」という想いから、お笑いの技術を言語化して伝える「笑わせ学」に取り組む。講義やイベントでの指導、YouTubeやTikTokでの活動を通じて、多くの人に芸人の技術を伝えている。発売から続々重版が決まっている初の著書『おもろい話し方』が絶賛発売中。