近年、『M-1グランプリ』や『キングオブコント』をはじめ、お笑い芸人の注目度は上がっている。さらに情報番組やスポーツ番組、ときには教育番組までお笑い芸人を見ない日はない。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し続けてきた伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が2022年12月に発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏「スターを生み出し続ける「報われる努力」を知って欲しい。」、濱家隆一氏(かまいたち)「本多先生には今でも一文字単位のダメ出しもらってます。笑」、山内健司氏(かまいたち)「本多先生に教わって僕らもこんなに売れました!」と著名人からも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集し掲載する。
ボケは「常識起点」で考える
ステップ1 常識を選ぶ
まずは、ベースとなる常識から考えます。腕につけている時計でも、机の上のペットボトルでも構わないので、パッと目に入ったモノをひとつ選びましょう。ここで奇抜なものを選ぼうとすると共感が得られず、笑いにつなげるのは難しいので、なるべくシンプルなモノを選びましょう。
例
腕時計
ペットボトル
スマートフォン
ステップ2 常識を考える
モノがひとつ決まったら、そのモノはなにをするものなのか言葉にしてみましょう。こちらも「ボケ」をつくる前の仕込み段階ですので、当たり前のことで大丈夫です。
例
腕時計→気軽に時間を確認するためのもの/計るためのもの
ペットボトル→飲み物を飲むためのもの/運ぶためのもの
スマートフォン→電話するためのもの/検索するためのもの
「そういうものだよね」と誰もが理解できるものであれば、どんな解釈でも構いません。
ステップ3 常識を言い換える
最後はそのモノの常識を言い換えてみましょう。コツはポジティブなものはネガティブに、ネガティブなものはポジティブに考えることです。
例
腕時計→気軽に時間を計るもの→腕にこだわらなくてもいいもの
ペットボトル→水を飲むためのもの→水がなくなったらゴミになってしまうもの
スマートフォン→電話するためのもの→直接人と会う機会を減らしてしまうもの
そのモノの役割が終わったあとのことやそのものが役割以外に影響を与えていることなどを考えてみるのもいいでしょう。少し難しいかもしれませんが、焦らず考えてみましょう。
この言い換えができたら完成です。思いついたことが、「うまいことが言える」「クスッと笑える」のタネになっています。お笑いだったら、このタネをもとに次のような形で「時計」のネタがつくれます。
A「嬉しそうやけど、身内に不幸でもあったんか?」
B「実はオカンが……ってアホ! なんで不幸があって喜ぶねん。新しい時計買うたんや、ええやろ」
A「お前、スーパー・ウルトラ・グレートアホやな」
B「人をアホの代表選手みたいに言うな!」
A「時計なんかいらんやろ?」
B「いるやろ! 時計なかったら時間わからへんやないか」
A「スマホがあるやろ」
B「あかんねん。いちいち出して見んのんめんどくさいねん」
A「柱時計より持ちやすいやろ?」
B「誰が柱時計持って歩くねん」
A「鳩時計か」
B「ポッポー、ポッポー、ポッポー」
A「3時のおやつや(帰りかける)」
B「どこ行くねん! 腕時計に決まってるやろ」
A「お前の腕、時計やったんか……」
B「針が5本……ついてへんわ! 人の話、聞く気ないやろ!」
A「ちゃんと聞いてるわ、新しい鳩時計買うたんやろ」
B「ポッポー。アホ!」
パッとつくったものですが、形にはなっていると思います。わかりやすく、お笑いネタの形式にしましたが、この考え方ビジネスや日常でも応用可能です。
たとえば、今の「時計」をそのまま使うと、忙しいビジネスパーソンに旅行プランを提案するなら、街並みが美しいと伝えるよりも、「普段は忙しい方でも、時間を忘れてゆっくりできる街」と伝えた方が刺さるかもしれません。
些細なことですが、後者の方が強い魅力を感じるのではないでしょうか。このように、お笑いのネタづくりの話ですが、皆さんの日常にも応用できることなので、頭の体操としておすすめです。