今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。2023年度に発表された小中学校における不登校者数は過去最多の29万9048人、小中高校などで判明したいじめ件数も過去最多の68万1948件になっています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。(初出:2023年2月9日)

不登校初期に出やすいSOSサインとは?【書籍オンライン編集部セレクション】Photo: Adobe Stock

不登校は「心のエネルギー」が下がっている状態

 ほとんどの親にとって、「学校への行きしぶり」や「不登校」は寝耳に水の出来事。

 でも実は、「行きたくない」と言い始める前から、孤独や自己否定を感じる様々な経験によって、子どもの心のエネルギーが下がっている状態になっています。

 たとえば、授業の内容が理解できないまま机に向かっていたり、友達とのコミュニケーションを苦手としていたり、いつも先生や親に注意されてばかりだったり……。そういった経験による自己否定が重なり、何かのきっかけで、ある一定のライン(本書P57図表2の「登校できるライン」)を下まわった時に、学校に行けなくなったり、部屋から出られなくなったりするのだと考えられます。

 不登校の初期に出やすい、子どものSOSサインを下に挙げました。

不登校初期に出やすいSOSサインとは?【書籍オンライン編集部セレクション】「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」より

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。なお、初出時から一部を改変しています。