◆「すべて同意! ビジネス価値創出への『5つの心構え』をまとめた決定版だ」(入山章栄・早稲田大学ビジネススクール教授)
◆「これは仕事術ではない。ゲームのルールは変えられることを証明した珠玉の実践知だ」(鈴木健・スマートニュース創業者・CEO)
コロナ禍で社会構造やビジネスモデルが変化する今、「生産性」「効率」「成果」が見直されている。そんな中、各氏がこぞって大絶賛するのが『その仕事、全部やめてみよう』という書籍だ。
著者は、ITベンチャーの代表を10年以上務め、現在は老舗金融企業のCTOを務める小野和俊氏。2つのキャリアを通して、それぞれがどんな特徴を持ち、そこで働く人がどんなことに悩み、仕事をしているのかを見てきた。その中で、ベンチャーにも大企業にも共通する「仕事の無駄」を見出す。
本連載は、具体的なエピソードを交えながら、仕事の無駄を排除し、生産性を高めるための「仕事の進め方・考え方」を解説するものだ。(初出:2020年8月14日)

マネージャーに向いているのは「調整型」と「リーダーシップ型」、どっち?【書籍オンライン編集部セレクション】Photo: Adobe Stock

 マネージャーは、調整型とリーダーシップ型の2つに分けられる。

 調整型のマネージャーはメンバーの面倒見がよく、関連部署や取引先各社との交渉や調整もうまい。社内資料を作成させれば抜け漏れのないしっかりした資料をバチッと作ってくる。こうしたマネージャーが機能しているチームはとても安定していて、チームメンバーも日々心穏やかに過ごすことができる。

 一方、リーダーシップ型のマネージャーは他社に負けている状況を巻き返したり、新しい事業に進出したりするときに実力を発揮する。夢を熱く語り、自らが率先してプロダクトの将来像を提示していくことができる。

 アプレッソを始めたばかりの頃、「売るものが1つもない」状態だった私たちは、事業を企画し、プロダクトを1日も早く作り上げ、販売を開始することに注力していた。組織も十数人程度と小さく、やるべきこともはっきりしていた。部門間の調整の難しさはほとんどなかったし、社内の会議で会社のロゴ入りのきれいな資料を作る必要もなかった。

ベンチャー企業に調整型マネージャーがやってきた

 しかし会社が成長して取引先も増え、組織がそれなりの規模になってくると、次第に調整業務の重要性が増してくる。

 大企業からアプレッソに転職してきた人の話をしよう。当初は「この人はなんだか、規則を整備したり、定例会議を増やしたりばかりだよなぁ」とあまり評判もよくなかった。

 しかし、部門間で合意が得られずにトラブルになっている事案を関係部署にヒヤリングし、あっという間に解決したり、以前からその人が導入を進めていたルールが機能して事故が未然に防げたりして、急に輝き始めた。

 大企業では、基本的にマネージャーの多くは調整型の能力を持っている。そのため、リーダーシップ型のマネージャーがベンチャーから大企業に入ると、大企業の作法の類に抜け漏れが見られるので、最初は「この人、大丈夫?」となりやすい。

 だが、新規事業の立ち上げや、社内を大きく変革するときなどはリーダーシップ型のマネージャーが短期間で成果を出す。「なるほど、あの人はこんなことができるのか……」と評価が一変する。その人に対する周囲の評価はガラッと変わるのだ。