
2024.9.18
「実力はあるのに、信頼されない人」の特徴とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
ときどき社内外で「思うように会社で認めてもらえない」という悩みを聞く。光るものを持っていても、その長所が評価してもらえていないケースがある。なぜだろうか?
クレディセゾン 常務執行役員CTO
1976年生まれ。小学4年生からプログラミングを開始。1999年、大学卒業後、サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。研修後、米国本社にてJavaやXMLでの開発を経験する。2000年にベンチャー企業である株式会社アプレッソの代表取締役に就任。エンジェル投資家から7億円の出資を得て、データ連携ソフト「DataSpider」を開発し、SOFTICより年間最優秀ソフトウェア賞を受賞する。
2004年、ITを駆使した独創的なアイデア・技術の育成を目的とした経済産業省のとり組み、「未踏ソフトウェア創造事業」にて「Galapagos」の共同開発者となる。2008年より3年間、九州大学大学院「高度ICTリーダーシップ特論」の非常勤講師を務める。
2013年、「DataSpider」の代理店であり、データ連携ソフトを自社に持ちたいと考えていたセゾン情報システムズから資本業務提携の提案を受け、合意する。2015年にセゾン情報システムズの取締役 CTOに就任。当初はベンチャー企業と歴史ある日本企業の文化の違いに戸惑うも、両者のよさを共存させ、互いの長所がもう一方の欠点を補っていく「バイモーダル戦略」により企業改革を実現。2019年にクレディセゾンの取締役CTOとなり、2020年3月より現職。
「誰のための仕事かわからない、無駄な仕事」を「誰のどんな喜びに寄与するのかがわかる、意味のある仕事」に転換することをモットーにデジタル改革にとり組んでいる。
2024.9.18
ときどき社内外で「思うように会社で認めてもらえない」という悩みを聞く。光るものを持っていても、その長所が評価してもらえていないケースがある。なぜだろうか?
2024.4.5
部下から「会社に炊飯器を持ってきていいですか?」と言われたら、喜ぶべき理由とは? 「プログラマー×起業家×CTO」という異色の経歴を持つ著者が語る!
2023.7.21
マネージャーは、調整型とリーダーシップ型の2つに分けられる。調整型のマネージャーはメンバーの面倒見がよく、関連部署や取引先各社との交渉や調整もうまい。一方、リーダーシップ型のマネージャーは他社に負けている状況を巻き返したり、新しい…
2020.9.25
「会社は大きくすべきか?」と問われたとき、「大きくするほうがいい」と答える人は多いだろう。だが本当にそうだろうか?「スパン・オブ・コントロール」という経営学用語から、この問題を読み解く。
2020.9.7
人を動かすのに説得テクニックはいらない。大切なのは「相手の考えを全力で理解すること」だ。相手を理解しようとする歩み寄りのスタンスがあれば、こちらの思いは必ず伝わる
2020.9.3
常に全力疾走すれば、パフォーマンスは必ず落ちる。最悪なのは、集中が切れた状態で仕事をすると、自分だけでなく、チームにも迷惑をかけることになる。「全力でとりくむタイミング」「力を抜くタイミング」を解説する
2020.8.31
DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が叫ばれている。DXとは、「人々の生活や仕事をよりよいものに変えるデジタル技術の浸透」のことだ。DXには明確な失敗パターンがある。それは「使う人の驚きと喜びを考えないで作ったものはほぼ失敗…
2020.8.30
「新しいものが生まれては消えていく」現代においては、しっかり計画を立てて改善していくPDCAよりも、未知のものにまず飛び込んでみるDCAPのほうが有益だ。DCAPで進めるべき仕事を解説する。
2020.8.29
人が隣にいること、人に見られていること、人と知識のやりとりやその他の会話をすることが生み出す効果は計り知れない。生産性が上がる4つの理由を解説する。
2020.8.26
部下から「会社に炊飯器を持ってきていいですか?」と言われたら、どう返事しますか? それまでの仕事の経歴や、育ってきた環境が違えば、当然ある人にとっての常識は別の人にとっての非常識です。その差異は文化的衝突の原因にもなります。しかし…
2020.8.22
「人が人を育てる」という発想はおこがましい。一番ダメなのは「俺はこうやって成長したから、お前も同じようにすれば俺と同じようになれる」とアドバイスすること。どうすれば人は育つのか? ポイントはたった1つだ。
2020.8.17
コンサルティング会社を入れて、あるプロジェクトを進めることに。これが悲劇の始まりだった。新規事業、プロジェクトを成功させるにはどうすればいいのか?
2020.8.14
マネージャーは、調整型とリーダーシップ型の2つに分けられる。調整型のマネージャーはメンバーの面倒見がよく、関連部署や取引先各社との交渉や調整もうまい。一方、リーダーシップ型のマネージャーは他社に負けている状況を巻き返したり、新しい…
2020.8.12
設立当初のベンチャー企業は「トラブルの総合百貨店」だ。ベンチャー企業はあらゆる意味で身軽で、物事の進むスピードが速い。一方で、トラブルを防ぐための機能が備わっておらず、不安定だ。トラブルを切り抜けていく中で共通して言えることが2つ…
2020.8.9
ときどき社内外で「思うように会社で認めてもらえない」という悩みを聞く。光るものを持っていても、その長所が評価してもらえていないケースがある。なぜだろうか?
2020.8.8
「いい人が採用できない」は多くの会社が抱える悩みだ。とりわけ私が身を置いてきたIT業界では、常に採用難が叫ばれている。私はこれまでチームメンバーには恵まれてきたのだが、いい人に出会えるよう工夫してきたことが2つある。
2020.8.6
優秀なエンジニアは変わっている人が多い。だから一般常識で見ると、優秀さの前に「変なところ」が目立ち、「あの人なんなの?」とマイナスイメージを持たれやすい。そんな人をチームにとけ込ませるコツとは?
2020.8.5
「遊び」を極めることで、賢者への道が開けることが往々にしてある。スティーブ・ジョブズの伝説のスピーチからキャリア戦略を学ぶ。
2020.8.2
人に仕事を任せるとき、「なんでできないんだ」とイライラしたことはないだろうか。「もういいよ、俺がやるから」とため息をついたことがある人もいるはず。「俺がやったほうが早い病」は早急に治療したいところだ。方法は3つある。
2020.8.1
ひよコードとは、「ひよこ」と「コード」(ソースコードの略)をかけ合わせた言葉だ。ひよこはかわいらしく人から愛される生き物だ。そしてこれから成長していくことを暗黙のうちに期待されている。つまり、「伸びしろ」しかないということだ。だか…
アクセスランキング
「じゃあ、なんで引退したの?」中居正広氏がいまさら「反撃文書」発表の本当の狙いとは
こりゃBYDが喜ぶわ…「低コストEV電池の国産化」に失敗した日産、日本のためにプライドを捨てて「トヨタとやるべきこと」
「メンタルがいつも安定している人」が口グセにしている“超短い一言”とは?
「お金、教育、思い出よりも…」祖父母が孫に残すべき“もっとも貴重な財産”とは?
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
【独自】アサヒグループHDが社員約400人をアクセンチュア子会社に強制転籍へ!「リストラではない」社長の言い分を入手
こりゃBYDが喜ぶわ…「低コストEV電池の国産化」に失敗した日産、日本のためにプライドを捨てて「トヨタとやるべきこと」
「認知症」「脳卒中」「老年期うつ病」の3大リスクが爆上がり!運命を分ける“毎日の習慣”とは?【米国最新研究】
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
【独自】アサヒグループHDが社員約400人をアクセンチュア子会社に強制転籍へ!「リストラではない」社長の言い分を入手
【都道府県庁「内定辞退率」ランキング】東京都は半分以上が辞退!知事のパワハラが問題になった兵庫県は前年2位から何位に?
ヤマト決算で営業利益が6割減、今期は増収増益の予想も「純利益だけは大幅減益」のワケ
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
「リーダーシップがある人」と「リーダーシップがない人」たった1つの意外な違いとは?