中国経済は今、コロナ後に誰もが経験する一時的な景気停滞局面をなんとか進んでいるのだろうか。あるいはもっと悪い状態、つまりデフレと景気二番底の瀬戸際に立っているのだろうか。中国政府が7月31日に発表した同月の購買担当者指数(PMI)は、後者であるとの見方を強める内容だった。だが指導部はまだ様子見を続けたいようだ。大型の金融・財政政策に踏み切ることをせず、電気自動車(EV)などお気に入りの分野への支援を強化したり、起業家を褒めそやしたりしている。こうした過信のツケはいずれ国全体に回って来るかもしれない。強気派の見立ては端的に言うとこうだ。中国は半年ほど前に新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)から抜け出したばかりで、家計所得はまだ回復途上にあり、他国の労働市場もコロナ後の立て直しに時間がかかった。
中国経済、政府の過信があだになるか
低迷続きでも大型刺激策を回避、ツケが国全体に広がる恐れ
有料会員限定
あなたにおすすめ

任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
山野祐介

【レシピの裏側】味噌汁を作るとき、料理研究家が絶対しないこと
佐々木典士,山口祐加

【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
安藤広大

絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
石倉秀明

DYM水谷社長が海外展開を急ぐ理由。急成長ベンチャー経営者が抱く“危機感”とは
PR

仕事ができる人の「メールの書き方」。「具体的に書く」より大切なことは?
西原 亮

メールのラリーが続いたときに「感じよくメールを切り上げる一文」ベスト3とは?
川原礼子

「人が動かず、棚が動く物流倉庫」で、働く人を1/4以下に。人手不足の物流業界を変革するギークプラス
PR