関電のヘルメットを装着し、ツアー開始!
取材当日は快晴。まずは観光客に混じり欅平までトロッコ電車に揺られます。
登山目的の方や周辺を散歩する方たちを見送り…
トンネルの奥へ…
通常欅平で降りる時は来た道を戻って周辺を見て回りますが、今回の目的地はその奥。ボディチェックの後に欅平下部にある竪坑エレベーターへ。200mを一気に上昇します。

既に一般の観光客は入れないエリア。ここにある展望台では、白馬鑓ヶ岳など後立山連峰を見られるのですが、注目は向かいに見える標高1534mの奥鐘山。1938年の黒部川第三発電所の建築にあたって、志合谷にあった4階建ての作業員宿舎がホウ雪崩*によって600mも吹き飛ばされ、80人以上の作業員が亡くなったという痛ましい事故があった場所です。
*ホウ雪崩:水分量が少ない雪がなだれる際、急激に圧縮されることで爆発的なエネルギーを生み出す雪崩
はるか後方には白馬鑓ヶ岳などの後立山連峰が…
ここで、蓄電池機関車に乗り換え、地中を仙人ダムに向けて進みます。
段々地下の風景にも慣れてきました
しばらくするとむわっとする熱気と、硫黄臭が…。ここが高熱隧道です。
現在でも火山ガスが噴出しているそう。使ったことはないそうですが列車にはガスマスクが備え付けられています
掘削時に岩盤温度が160度を超え、ダイナマイトが自然爆発する事故があった場所です。当時は岩盤を掘る人に後ろから水をかける役割の人がつき、必死に掘り進んだという場所。あまりに過酷だったため、作業時間は1回20分までと決められていたそうです。現在でも火山ガスが出ているエリア、当時はさらに危険な場所だったのでしょう。
高熱隧道を超えると、機関車は山を抜け、仙人ダムのある仙人谷へ到着します
ひとしきり景色を眺めたあとは待望の黒部川第四発電所に進みます。私が見たことがあるのは登山雑誌などで下ノ廊下のルート紹介で出てくる下のような写真だけ。
ここにくるまでは、発電所の電線がここから出てるのね…くらいの薄い印象でした
いよいよ内部に入っていきます。

これまで岩がむき出しのトンネルを進んできましたが、いきなり建造物が割りこんでくる感じが、人と自然がせめぎあっているように思えます。この黒四発電所の標高は869m。しかし地図を見てみると、発電所があるあたりは高度1300m。つまりこの発電所は山の地下数百メートルを丸ごとくりぬいて造られた巨大な要塞のような場所なのです。人生で一番大きな秘密基地に入った気分…。
発電の仕組みや発電機が4基並び発電していることなどを伺いながらも、山の下にこんな広大な空間があることに打ちのめされています
場内は見学者向けのジオラマや資料などが展示されており、初めて訪れた私にも理解しやすかったです
大事なことから目をそらしがちな大人に響く言葉にも出合えます
発電所の見学を終えると、いよいよここに流れる水の源、黒部ダムへ向かいます。このルートのハイライト、インクライン(資材運搬用のケーブルカー)で標高を一気に稼ぎます。
標高450メートルを一気に登るインクライン。終着点が霧のため見えません
漆黒のトンネルの中で、目指す光も下部からはただの点に見えます。我々は運搬車の中で窓越しに景色を眺め、職員の方の説明を伺っていたのですが、これがもしホラーゲームだったら、ケーブルカーがいきなり止まり、席を立った瞬間にボス戦が始まることでしょう。
幸いホラーゲームは始まらず、ゴールまで到着しました







