
週末弾丸旅行「10年で70カ国」、現役会社員が語る自分の時間の作り方
地球の歩き方編集室
いよいよ夏休みシーズン。「久しぶりに旅がしたいけど、仕事が忙しくて……」「コロナ禍で時間の使い方が変わってしまった」そんな悩みを抱える方も…
2022.8.14
海外旅行ガイドブックの決定版『地球の歩き方』編集室から、旅行・旅先の最新情報や旅のノウハウ&テクニックをお届けします。
『地球の歩き方ニュース&レポート』のトップページはこちら→https://news.arukikata.co.jp/
ガイドブックの紹介&購入ページはこちら→https://www.arukikata.co.jp/guidebook/
地球の歩き方編集室
いよいよ夏休みシーズン。「久しぶりに旅がしたいけど、仕事が忙しくて……」「コロナ禍で時間の使い方が変わってしまった」そんな悩みを抱える方も…
2022.8.14
地球の歩き方編集室
地球の宝物である世界遺産は、遺跡などの文化遺産、絶景や希少生物が生息する自然遺産、両方の価値を兼ね備えた複合遺産があり、2022年7月現在…
2022.8.13
地球の歩き方編集室
5年連続で「世界で最も幸福な国」に選ばれたフィンランドのサンナ・マリン首相(36)がおすすめする、北欧の幸福感を感じる5つの夏の過ごし方が…
2022.8.7
地球の歩き方編集室
数々の映画やドラマの舞台にもなる風光明媚な景観が魅力的な小豆島。オリーブや素麺、醤油など地中海にも似た温暖な気候が育んだ島グルメも多彩! …
2022.8.6
地球の歩き方編集室
博多港から高速船で約1時間の壱岐は、自然が豊かで歴史も深く、食べ物もおいしい注目の島旅エリア。南西の郷ノ浦、南東の石田、東の芦辺、北の勝本…
2022.7.31
地球の歩き方編集室
韓国観光公社主催の視察旅行で2022年6月15~19日に再訪した韓国。前回は日本-韓国の出入国についてお話ししましたが、今回は最新の街歩き…
2022.7.30
地球の歩き方編集室
北海道の夏の旅におすすめの湖や池のブルースポット。美瑛ブルーで知られる青い池をはじめ、積丹ブルー、摩周ブルーなど、さまざまなブルーが目と心…
2022.7.24
地球の歩き方編集室
新刊『世界の魅力的なビーチと湖』は、世界中の息をのむほど美しいビーチや島、レイクサイドリゾートを雑学ともに紹介しています。その数、なんと2…
2022.7.23
地球の歩き方編集室
韓国観光公社主催の視察旅行で、2022年6月15~19日に仁川~水原~ソウルの今を旅してきました。6月1日より一般観光ビザの発給が再開し、…
2022.7.17
地球の歩き方編集室
「aruco」の国内シリーズから、究極のおひとりさま本『地球の歩き方aruco 東京ひとりさんぽ』が誕生。ひとり肉やコース料理、ひとり飲み…
2022.7.16
地球の歩き方編集室
北海道に行ったらマストで食べたいもののひとつが海鮮丼。ウニ、カニ、イクラの御三家をはじめ、ホタテやボタンエビなど、眺めるだけでワクワクする…
2022.7.10
地球の歩き方編集室
沖縄では3~4月頃に海開きが行われ、10月頃までが海水浴のハイシーズンとなります!取材やプライベートで訪れたことがあるお気に入りのビーチを…
2022.7.9
地球の歩き方編集室
2022年8月初旬、いよいよ成田からジェットスターのゴールドコースト便が再開されます。これを記念してジェットスターでは「飛べ飛べオーストラ…
2022.7.3
地球の歩き方編集室
是枝裕和監督の韓国映画『ベイビー・ブローカー』が6月24日(金)から全国で公開されています。今年2022年の第75回カンヌ国際映画祭のコン…
2022.7.2
地球の歩き方編集室
2022年6月より日本の水際措置が見直され、国際的な人の往来再開に向け、一部の国・地域からの入国者に対する入国時検査の免除などが行われてい…
2022.6.26
地球の歩き方編集室
北海道にいよいよ花のシーズンが到来!大地をカラフルに彩る花畑が見られるチャンスです。短い夏を謳歌するように咲き誇る、花々に癒やしとパワーを…
2022.6.25
地球の歩き方編集室
世界3大珍味のひとつ、トリュフの生産に力を入れているスペインのソリア県。先日開催された「国際トリュフ料理コンテスト」では世界中から多くのシ…
2022.6.19
地球の歩き方編集室
トルコの中央アナトリアに位置するカッパドキア地方は、世界有数の奇岩地帯。100km四方にわたって自然の造形美が連なります。この地には岩をく…
2022.6.18
地球の歩き方編集室
オーストラリアは事前PCR検査も必要なく、自然、アクティビティ、美食が楽しめる人気デスティネーション。特にメルボルンは周囲にワイン産地も多…
2022.6.12
地球の歩き方編集室
沖縄の太陽をたっぷり浴びた島野菜は、栄養たっぷりでエネルギッシュ。島野菜の基本から代表的な野菜、購入できる場所に野菜のおいしいレストランま…
2022.6.11