10月21〜22日の2日間、福岡で開催されたVC主催の招待制イベント「B Dash Camp 2021 Fall in Fukuoka」で「クリエイターエコノミーの拡大──個の力がビジネスモデルを変容させる」と題したセッションが開催された。
10月21〜22日の2日間、福岡で開催されたVC主催の招待制イベント「B Dash Camp 2021 Fall in Fukuoka」で「クリエイターエコノミーの拡大──個の力がビジネスモデルを変容させる」と題したセッションが開催された。

好きなことで、生きていく──人気YouTuberのHIKAKIN(ヒカキン)などが登場するYouTubeのCMが流れたのは、2014年のこと。あれから約7年が経ち、“好き”を仕事にする個人のクリエイターたちを取り巻く環境は大きく変化した。

「インフルエンサー」といった言葉が一般化したように、SNSでの発信を通じて自らの影響力を高め、それを広告、課金、物販などのマネタイズ(収益化)につなげる人は増えている。YouTuberやインフルエンサーは単なるクリエーターとしてコンテンツを発信するだけでなく、その知名度をてこにしてさまざまな経済活動をする「クリエイターエコノミー」といった言葉が注目されている。

ライブ配信やニュースレターなど、SNS以外のプラットフォームも登場していることから、個人が“メディア化”する流れはさらに加速していくだろう。では、経営者が個人でメディア化している場合、事業にはどのような影響があるのだろうか。

10月21〜22日の2日間、福岡で開催されたVC主催の招待制イベント「B Dash Camp 2021 Fall in Fukuoka」で「クリエイターエコノミーの拡大──個の力がビジネスモデルを変容させる」と題したセッションが開催された。

セッションには、先日Amazon制作の番組『バチェラー・ジャパン』の“4代目バチェラー”に選ばれた、ミラーフィット代表取締役の黄皓(こう・こう)氏、“モテクリエイター“を称しSNSやライブ配信サービスでも活躍する、KOS代表取締役の“ゆうこす“こと菅本裕子氏が登壇した。それぞれ、Instagramで10万人(黄氏)、50万人(菅本氏)というフォロワーを抱えているが、経営者とクリエイターの顔をどのように使い分けているのか。両者が見解を語った。