「人が次々辞めていく…」「上司と部下に信頼関係がない…」「メンバーのモチベーションが上がらない…」── チーム内のコミュニケーションに悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)──ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。同書は、「20年に一冊の本」と会計士から評された『売上最小化、利益最大化の法則』、さらにニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜された『時間最短化、成果最大化の法則』に続く木下社長シリーズの第3弾である。刊行直後には、神田昌典氏が「世界的にみても極上レベルのビジネス書」との絶賛コメントを寄せている。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位などを獲得してきた木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にしたV字回復」の知られざるドラマがあった。しかも、その立役者はZ世代のリーダーたち。 本稿では、そんな『チームX』が話題となっている木下社長に「リーダーたちのお悩み相談」をぶつけてみた。今回のテーマは「自発性」。「多少、失敗するリスクがあっても、本人の意思を尊重して任せたほうがいい」と言われるが、その考え方はどこまで妥当なのだろう? ご本人なりの考えを聞いてみた(構成/藤田 悠)。 

チームXPhoto: Adobe Stock

「失敗から学ばせよう」という幻想

【リーダーからのお悩み相談】

企画職のマネジャーをやっています。
私自身、若手のころに自分のアイデアがなかなか通らず、苦しい思いをしてきたこともあり、なるべく部下の意思を尊重したいと思っています。
Z世代の若手メンバーがチームに加入したので、「遠慮せず君がやりたい企画をどんどん出してください!」と指導してきたのですが、1年経過しても、さっぱり企画を出してきません。
「自由なチームづくり」に力を入れてきたつもりなのですが、いったい何がいけなかったのでしょうか…?

「若いうちにたくさん『失敗』させよう」 「若手には『失敗から学ぶ機会』を与えよう」

よく言われる話ですね。

ですが、こうした言説はミスリーディングだと思います。

なんでもかんでも、若手にやらせてみるのがいいわけではありません。

「本人の意思を尊重する」にしても、適切なタイミングがあるからです。

この相談者は、その点を完全に見落としてしまっているケースだと言えるでしょう。

経験が足りないと、ただ傷ついて終わる

チームで仕事をしていると、「失敗してもいいから、この部下に任せてみよう」という局面はもちろんあります。

ですがそれは、部下が「自分でPDCAを回せる」ことが大前提です。

自分でPDCAを回せない人に「失敗」をさせても、それは「単なる失敗」で終わります。

一定レベルに達していないまま失敗した人は、「今回はここで失敗した。次回はこうしてみよう」という学びを得られません。

なぜ自分がうまくいかなかったのかすらよくわからないまま、呆然と立ち尽くすのみ…。

失敗から学ぶどころか、ただ傷つくだけなのです。

まだ「意思を尊重するタイミング」ではなかった

おそらく、この相談者の部下も、そうだったのではないでしょうか?

うちのチームは自由だから、君のやりたいことをやっていいよ!

いきなり「自発性」を求められた彼は、パニックに陥ったはずです。

右も左もわからない状態ながらアイデアを出してみるものの、当然うまくいかない。

なにがよくないのか、その原因もよくわからない…。

そうこうするうちに、彼の心は折れてしまったのだと思います。

無理もないですよね。

大半の人は、彼と同じような道をたどるのではないでしょうか。

この部下はまだ「本人の意思を尊重する」ようなフェーズではなかったのだと思います。

むしろ、型の決まった仕事を任せながら、一定の枠組みを学ばせるべき段階だったのです。

大多数は「自由」よりも「指示」を求める

もっと言うと、「無理やり機会を与えて失敗させる」というやり方について、私はそもそもかなり懐疑的です。

若手に限らず、大半の人には機能しないように思います。

大半の人は、大きく失敗すると、ただ単につぶれてしまいますから

例外は、ひと握りの本当に優秀な人間だけです。

彼らは、こちらが機会を与えなくても、勝手に飛び込んでいき、勝手に失敗して、勝手に立ち直ります。

そういう人を除くと、細かく具体的に指示してもらいたい」というのが、世の中の多くの社会人のリアルな本音だと思います。

チームや組織をマネジメントする立場にある人は、そのことを肝に銘じておくべきでしょう。

その現実を直視せずに、「自由なチーム」をつくって悦に入っているマネジャーは、その本来の仕事をしていないのと同じなのです。

(本稿は『チームX ── ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の著者による特別投稿です)