機嫌がいい人は「ドライでいい」と知っている──。そう語るのは、70歳のプロダクトデザイナー・秋田道夫さんです。誰もが街中でみかけるLED式薄型信号機や、交通系ICカードのチャージ機、虎ノ門ヒルズのセキュリティーゲートなどの公共機器をデザインしてきた秋田さんは、人生を豊かに生きるためには、「機嫌よくいること」「情緒が安定していること」が欠かせないと語ります。
そんな秋田さんの「まわりに左右されないシンプルな考え方」をまとめた書籍『機嫌のデザイン』は、発売直後に重版と話題を呼び、「いつも他人と比べてしまう」「このままでいいのか、と焦る」「いつまでたっても自信が持てない」など、仕事や人生に悩む読者から、多くの反響を呼んでいます。悩んでしまった時、どう考えればいいのでしょうか。本連載では、そんな本書から、「毎日を機嫌よく生きるためのヒント」を学びます。今回のテーマは、「小さな失敗に落ち込みすぎないための心の保ち方」についてです。(構成:川代紗生)
「上司のキツい小言」に落ち込みすぎてしまう人
「情緒が安定していない」というのが、ずいぶん前からの悩みだった。
社会人になってからというもの、「どうすれば気分にムラが出ないか」「毎日安定したパフォーマンスを出せるか」が、改善したいことランキング1位だったと言っても過言ではないくらいだった。
たとえば、上司にきつい言葉で叱られると、その日1日、落ち込んでしまって、仕事にならない。目の前の仕事に集中しようと思っても、上司の顔がちらつき、そのことばかり考えてしまう……。
そんなふうに、何か1つでも精神的なダメージをくらうと、それで機嫌を左右されてしまうということがよくあった。
どんなことがあっても平然とした顔で、毎日いつもどおりに出勤し、いつもどおりに安定して仕事がこなせる人というのは、いったいどんな心持ちで仕事に臨んでいるのだろう。
そんな悩みを抱えていた私にとって、『機嫌のデザイン』には、はっとさせられる場面が多々あった。すんなりと馴染むように、心の中に入ってきてくれた。
何よりもまず、本書に書いてあるこんな言葉が、いい。
まさかページをめくってすぐに「過剰な期待はしないで」と書かれているとはまったく予想しておらず、面食らいつつも、その言葉のおかげで、すっと肩の力が抜けていくのを感じた。
本書の著者はプロダクトデザイナーの秋田道夫さんだ。駅にある、交通系ICカードのチャージ機や、街中にある「LED式薄型信号機」などのデザインを手がけた人である。そう、私たちの生活は、秋田さんのデザインに囲まれているのだ。
自分を「景色の一部」として考える
本書には、70年の人生経験で培った、秋田さん流の「機嫌をデザイン」する心がまえがまとめられているのだが、どれもこれも、「あ、そうか、言われてみればそうじゃないか」と、何も違和感なく、スーッと馴染んできてくれる言葉ばかりだった。
本書の何よりも素敵なところは、「普段の自分」のままでも、「ちょっと視点を変えるだけ」で、機嫌よく過ごせるようになると教えてくれているところだ。
たとえば、私がさんざん悩んでいた「情緒が安定しない自分を変えたい」ということについてだが、秋田さんは、「出かける時にはユーモアと機嫌のよさをポケットに」という考え方を大事にしているという。
わたしの姿はまわりから見たときに「景色」の一部ですよね。
世界が美しくあってほしいのならば、その景色の一部である自分からまず整える。わたしが機嫌にこだわるのは、そんな理由からです。(P.21)
「機嫌」をコントロールしなくてもいい
「自分の機嫌は自分でとらなければ」と考えるとき、私はたいてい、ざわっとした自分の気持ちを「沈める」ためにはどうすればいいかという発想ばかりしていた。
イライラしてきたら深呼吸する、上司に言われてショックなことがあったら紙に書き出して気持ちを整理するなど、「機嫌」そのものをどうにかしてコントロールできないか、というふうにしか考えられていなかった。
そんな私にとって、「綺麗な景色でいよう」という視点は、非常に新鮮だった。
何よりいいのは、「景色として、誰かの邪魔になっていないのなら、まあそれでいいじゃないか」と思えたことだ。
「機嫌よくいなければ、みんなに迷惑をかけてしまう」と焦っていたときは、そもそも「他人にどう見られているか」にフォーカスしすぎていたのだろうと思う。
イライラした自分を抑えなければ、と焦れば焦るほど、それができない自分を責めたくなり、ますます気持ちがいっぱいいっぱいになった。ストレスが溜まって、余計にイライラしてしまう、みたいな悪循環がよく起きていた。
けれども、「誰かに見られている・誰かに評価されている自分」ではなく「誰かの景色としての自分」ととらえると、不思議と「まあ、景色としておかしくなければ上出来」と、プレッシャーから解放されるような感覚があったのだ。
信頼されにくい人の特徴、「いつも不機嫌」より困るのは?
本書の中でもとくべつ好きなコラムで、「情緒の気圧配置」というものがある。
秋田さんはここで、大事なのは「いつも愛想がいい人」になろうと無理することではなく、「安定した情緒であり続けること」だ、と綴っている。
「常にぶ然とした人」でもかまわない。「誰にでも不機嫌」というのはある意味平等だ。付き合う人からすれば、本当に困るのは、昨日会った時にはやたら機嫌がよくて愛想もよかったのに、今日会ったら急に冷たくなっていたりするような、「お天気屋」の人だというのだ。
無理して「晴れ晴れ」している必要はありません。曇り空で十分です。
晴れたり雨が降ったりするのは楽しいですが、相手からすれば曇っているぐらいのほうが助かったりもするのです。(P.61)
自分に自信がなかったり、自分を変えたいと思っていたりする人ほど、「もっと肩の力を抜いて」と言われても、うまくできなかったりするものだ。私も、「こんなダメダメな自分が、肩の力を抜いていいわけがない」と自分を否定するばかりで、そもそも「肩の力を抜く」というのがどういうことか、よくわかっていなかった。
けれど秋田さんの言葉のおかげで、「ありのままの自分でいなくちゃ」と力みすぎるのでもなく、気を抜きすぎて他人に迷惑をかけるのでもなく、「ちょうどいい」ポイントで立ち止まるコツが、少しわかったような気がする。
がんばりすぎて疲れてしまったり、ストレスが溜まってくると、今度は「がんばらない」ことをがんばりすぎてしまったり……。
「情緒不安定な自分をなんとかしたい」と悩み続け、これまでにいろいろ対策もしてきたけれど、結局いい方法が見つからなかった。そんなふうに、自分と向き合うことに疲れ切ってしまったような人にこそ、刺さる1冊だろう。
(本記事は『機嫌のデザイン』より一部を引用して解説しています)