日本の自治体で唯一「マーケティング課」を擁する千葉県流山市。東京のベッドタウンで急速に少子高齢化が進むなか、2003年5月に井崎義治氏が市長に就任して以来、マーケティング発想によるさまざまな施策を講じて、人口増+財政黒字化を実現した。今回は“何の変哲もない”住宅都市でありながら、何を起点に定住人口に加えて交流人口を増やしてきたのか、井崎市長に聞いていく。

――流山市は東京のベッドタウンで、取り立てて観光資源もなかったと聞きます。どのように市外からの交流人口を増やしたのですか。

人口増に転じた流山市は「眠っていた地域資源」にどうやって気づいたのか?【流山市長・井崎義治氏インタビュー前編】井崎義治(いざき・よしはる)さん
流山市長

昭和29年 東京都杉並区生まれ。昭和51年 立正大学卒。昭和60年 San Francisco State University大学院人間環境研究科修士課程修了(地理学専攻)。 平成元年に、12年間の在米生活から帰国後、流山市在住。 昭和56年からJefferson Associates- Inc.、昭和58年からQuadrant Consultants Inc.、昭和63年から住信基礎研究所、平成3年からエース総合研究所に勤務。平成15年より流山市長(現任)。 千葉県市長会長(令和3年2月1日 ~ 現在)、全国市長会 関東支部長(令和5年5月17日 ~ 現在)、千葉県後期高齢者医療広域連合長(令和3年2月16日 ~ 現在)、千葉県市町村振興協会理事長(令和3年3月17日 ~ 現在)、千葉県公立学校施設整備期成会会長(令和3年6月25日 ~ 現在)。趣味は筋トレ。

どんな自治体にも、地域資源があります。ただし、もともと住んでいる人がその資源に気づいていない場合も少なくありません。資源に気づかずに交流人口も増やせず、そのままでいれば衰退して凋落してしまいます。
流山市の場合も、東京都のベッドタウンで住宅都市ですから、「(外部から人を呼べるような)資源なんて何もない」と思っておられた市民が昔は多かったです。

流山市で地域資源を見出す取り組みの例は2つあります。
1つは、流山本町での古民家再生。これは国が古民家再生に補助金を出すようになるずっと前から手掛けています。もう1つは各住戸の庭を一般開放するオープンガーデンの実施です。

――それぞれ、詳しく伺えますか。まず、古民家の再生とは?

流山電鉄というローカル線の流山駅近辺に、「流山本町」という地域があります。白みりん発祥の地で江戸川の水運で栄え、小林一茶にもゆかりのある場所です。1970年代まで店舗が軒を連ねていましたが、1980年代になると商いをやめて、店舗の裏手にある住居だけ使われるようになり、空き店舗がずらっと並んでいるような状態でした。

でも、100年以上前に建てられたレトロで素敵な建物が多く、これはウリになると思いました。住んでいる皆さんは、商店のスペースを外部の方に貸す、という発想がそもそもありません。ですから、市の職員が掃除をしてこんなにきれいだと見せて家主の方にその気になってもらい、外部の店子さんが借りてくれて1号店が開くまで2年かかりました。でも、その店にお客さんがやってきて、うまく回っていくのを見ると、自分もやってみようかと思う人が少しずつ増えて、1年に1~2店舗のペースですが、徐々に増えてきました。自分が予想していたより時間はかかっていますが、街の様子は徐々に着実に変わってきています。

――成功事例が出てくると、他の皆さんも乗りやすくなるわけですね。では、もう1つのオープンガーデンの取り組みについても伺えますか。

もともと流山市の住居は区画が大き目なので、広い庭をすごくきれいに手入れされたお宅が多いな、という印象がありました。ただ、それも個々のお宅でなさっていることで、それが外部の人を呼びこむ資源になる、という発想はもちろんないわけです。ですから、いくつか段階を踏んで進めました。

最初は、市の公園緑地課(現:みどりの課)が「ガーデニングフォトコンテスト」を主催して、その授賞式で、「ガーデニングクラブ」を作りませんか、とお願いしたのです。すると半年後に「ガーデニングクラブ花恋人」が発足し、その初総会で「オープンガーデン」をやりませんか、と呼びかけました。1年後に実現して、そのうち旅行会社のツアーが組まれるようにもなり、全国からきれいなお庭を見に来られ、コロナ前の最盛期には2万人が来訪されました。庭や花をご覧に来られた方たちは、市内のレストランでランチを取られたり、お茶を飲みにカフェに入られたりします。その経済効果はベッドタウンの流山には非常に大きなものでした。

当たり前にそこにあるものが「地域資源」になるのです。きっとほかの都市でも気づかれない「地域資源」が眠っているはずです。