千葉県流山市おおたかの森の風景Photo:PIXTA

今や6年連続で人口増加率1位となった千葉県の流山市。『母になるなら、流山市。』というフレーズも有名になっている。実はその流山市には自治体にもかかわらず「マーケティング課」がある。何をやる課なのか?人口増加にどのように貢献したのか?井崎義治市長の狙いや現場の奮闘を紹介する。※本稿は、大西康之『流山がすごい』(新潮新書)の一部を抜粋・編集したものです。

猛反発を受けた「マーケティング課」
SWOT分析からスタート

 流山市には日本の自治体で唯一の「マーケティング課」がある。井崎の肝煎りで作られた「流山の可能性を引き出す街づくり」の実働部隊だ。

 2003年5月に市長に就任した井崎はまず流山市をSWOT分析した。SWOT分析とは、マーケティングの一つで組織や個人を「強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)」の四つのカテゴリーで要因分析し経営資源を最適活用する手法である。

・流山の強みをどう活かすか?
・流山の弱みをどう克服するか?
・どのように機会を利用するか?
・どのように脅威を取り除くか?

 こうやって問を立てれば、何をすべきかが見えてくる。流山の強みとは、例えば都心に比べて自然が豊かなこと。弱みとは、街としての知名度が低くブランド力がないこと。最大の機会はつくばエクスプレスが開通して都心との距離が縮まること。脅威は少子高齢化による財政危機と沿線都市との競合だ。

 井崎はまず流山市の知名度を上げようと考えた。

 そのために必要なのがマーケティングだ。準備段階として2003年にマーケティング室を立ち上げた。

 はじめ、市役所の職員たちは「マーケティング」という言葉に猛反発した。

「行政がこんなことをしてよいのか」
「何ということを自治体が始めるんだ」

 古手の職員はこう言って憤った。稟議が2カ月間も止まっていたこともあった。