「造語」や「難しい言い回し」を使う人の“超意外な言い分”とは?
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

「造語」や「難しい言い回し」を使う人の“超意外な言い分”とは?Photo: Adobe Stock

20世紀最大の哲学者、ハイデガーの教え

【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。

「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」

ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?

【本編】

なぜ哲学者は、難しい言葉を使うのか?

「ハイデガーは人間のことを人間とは呼ばず、『現存在(げんそんざい)』と呼んでいる」

「現存在ですか? 聞いたことのない言葉ですね」

「それはそうだろう。なにせハイデガーが自分で考えた言葉だからな。現存在―つまり『今ここに、現に存在する』といった意味なのだが……はっはっは、ピンときていない顔をしているな。ハイデガーの哲学が難しくて敬遠されがちなのは、まさにこうした造語が多いところだろう。

 実際、彼の書いた哲学書を開くと『現存在は〇〇である』といった文が大量に出てくる。ただでさえ、ハイデガーの哲学は存在について難しい話を展開しているのに、その主語にあたる人間についても、現存在という造語を使っているのだから、存在という言葉が多く出てきて非常に読みにくい。ちなみに、昨日ハイデガーの名言を伝えたとき、わかりやすく人間という言葉を使ったが、本当の文章では現存在と書かれている。ハイデガーの主著である『存在と時間』にはこのように書かれている」

“死は現存在自身の最も固有な可能性である。この可能性へ臨む存在は、そこで現存在の存在そのものが賭けられているような、現存在自身の最も固有な存在可能を現存在に開示する”

「さて、どうだろうか?」

「いやいや、存在が多すぎて、まったく意味が入ってきません。別の言い方はなかったのでしょうか?」

「そうだな。ハイデガーは、他には人間のことを『世界内存在』とも呼んでいる。人間は、世界を外側から眺めているような独立した存在なのではなく、つねに世界の『内側』に存在しているという意味の造語なのだが―」

「同じですよ! どれだけ存在が好きなんですか! いや、ちょっと待ってください。そもそも『現存在』は人間のことなんですよね? だったら、普通に『人間は〇〇である』という形で書いてくれればスッと読めると思うのですが、なぜわざわざ難しい書き方をするのでしょうか?」

「もちろん、意地悪で難しい書き方をしているのではない。そこにはハイデガーの哲学者としての切実な想いがある。まず哲学というのは、可能なかぎり個別の特徴を離れて対象を抽象化し、その普遍的な本質を出発点にして慎重に論を積み重ねていくものなのだが……、そうだな、たとえばおまえが『リンゴとは何か』を知りたくてリンゴについて哲学書を書こうとしたとしよう。その場合、おまえは主語をどのように書くだろうか?」

「リンゴとは何か?」あなたならどう書きますか?

「そうですね、素直に『リンゴは〇〇である』と書きますね」

「しかし、それだと問題が発生する。せっかくゼロから、今まで誰も考えたことがなかったリンゴ論を考えようとしているのに、既存のリンゴの概念に引っ張られてしまうからだ」

「既存の概念とは、たとえば『リンゴは赤い』とか『甘い』とかですか?」

「そうだ。『リンゴ』という単語を見たら、すぐにそれらのイメージが思い浮かぶだろう? たいていの言葉には、そういった概念がべったりとくっついている」

「それの何がいけないのでしょう? リンゴが赤くて甘いのは当たり前だと思うのですが」

「その当たり前が、いつの時代、どこの地域でも成立する、リンゴを構成する普遍的な要素であれば問題はない。だが、地域が変われば青いリンゴもあるかもしれないし、酸っぱいリンゴだってあるかもしれない。それどころか、未来には星型の緑色のリンゴだってできるかもしれない。さて、それらがすべてリンゴだとすると、おまえが書いた『リンゴは〇〇である』という文章は、時代や場所によって人それぞれで読み方が変わってしまうのではないだろうか?」

「それはたしかに変わりますね。私は、赤いリンゴをイメージして書いていますが、読み手は青や緑のリンゴをイメージして読んでいるわけですから」

「しかし、それでは哲学書としてはダメだ。哲学とは、普遍的なものについて考える学問であり、哲学者はそれこそ一〇〇年後でも一〇〇〇年後でも参照されるような思索、すなわち真理に到達したいから人生を賭けてあれほど分厚い本を書いているのだ」

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第2章を抜粋・編集したものです)