【思考法】20世紀最大の哲学者、ハイデガーが挑んだ難問
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

【思考法】20世紀最大の哲学者、ハイデガーが挑んだ難問とは?Photo: Adobe Stock

20世紀最大の哲学者、ハイデガーの挑戦

【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。

「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」

謎の老人との出会いをきっかけに、王子は「ハイデガー哲学」を学びます。
※前回記事【ずば抜けて頭のいい人」が挑戦した“難しすぎる問題”】

【本編】
「たとえば、木の棒を折ったとしよう」

 先生は私から釣り竿を取り上げ、それを力任せにぽきりと折った。

「これをさらに折ろう。そして、さらに……まあ、折れなかったが、折れたとしよう。とにかく、こうして無限に折り続けていけば、この釣り竿は、最終的にはいよいよ分割できないくらいの小さな粒の集まりになるはずだ。仮に、その小さな粒に『原子』という名前をつけたとしよう。

 原理的に考えれば、釣り竿は―もっと言えば、世界中のあらゆるモノは―原子からできていることになる。とすると、この究極の最小単位である『原子』によって釣り竿を説明することができたら、『我々は釣り竿の存在をすべて明らかにすることができた。釣り竿という存在についてもはや謎はない』と言えそうな気がする。

 実際、人間たちはそうした思考法でモノや世界を理解し、科学という学問を発展させてきた。が、先に述べたようにそんなやり方では絶対に『存在そのものを理解する』ことにはつながらないのだ」

「なるほど。モノを部分にわけて捉えようとしても、そのモノが『ある』こと自体には何も答えられない、と。では、分割するのではなく、モノそれ自体の性質について、つまりモノ全体を丸ごと考えていく方法ではどうでしょうか?」

人間の思考の「限界」とは?

「それも同じ話だ。たとえば、リンゴがあったとしよう。リンゴについて説明を求められたら、おまえはなんと答える」

「リンゴは果物である、とかでしょうか? あ……」

「気づいたようだが、その場合でもやはり『ある』がでてきてしまう」

「いや、でも、それがダメだと言われたら、もはや何も言えないような気がしますが」

「そう、その通りだ。実は、このことは『あるとは何か?』という問いについて、とても深刻な事実を突きつけている。というのは、すべての思考、書物など、人間の説明はつまるところ『AはBである』といった形式の言葉の積み重ねでできているわけだが、そうすると今まで述べてきた通り、その形式の言葉の中に『ある』が含まれている以上、人間は決して『ある』を説明できないという結論になってしまう」

「ええ、ですから、それだと話は終わってしまいますよね。とすると、その問題をハイデガーが解決したということでしょうか?」

「いや、残念だが、彼は解決していない」

「え? でも、ハイデガーは『存在とは何か』を考えた哲学者なのですよね? だったら彼はその答えを見つけ出し、存在について何かを語ったと思うのですが?」

「もちろんそう思いたいところだろう。実際、彼は存在の秘密を明らかにする目的で『存在と時間』という有名な哲学書を書いている。だが、その本は未完のままで、上巻は発刊されたものの、続きの下巻は結局書かれなかった」

「ではつまり、ハイデガーも『存在とは何か』がわからなかったと……」

「そうだな。わからなかった、もしくは、わかっていても書けなかった、のいずれかだろうな」

 先生の言葉に私は混乱した。

 いやいや、ちょっと待ってほしい。その問いかけが難しいという理屈は、先生の話で重々承知したつもりだった。だが、だからといって本当に「難しくて答えられない」が答えになるとは思わなかった。だって、そうだとしたらあまりにもお粗末すぎる。だからこそハイデガーという哲学者が何か画期的な方法でその結論を覆したのだと期待し、ここまで話を聞いてきたのだが……。

 苦い表情をする私を見て先生は大きく笑った。

「はっはっは、そんな顔をするな。無理なものは無理なのだから仕方なかろう。それは哲学者でも神様でも同じことだ。もちろんおまえとしては、存在の謎に生涯を費やした哲学者でさえ語れなかったことを、我々がこうして論じていることに意味はあるのかと言いたいのだろう? もちろん意味はある」

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第1章を抜粋・編集したものです)