「老後がつまらない」を一瞬で解決する“すごい考え方”
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

「老後がつまらない」を一瞬で解決する“すごい考え方”Photo: Adobe Stock

もし明日死ぬとしたら、今までの日々に後悔はありませんか?

【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。

「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」

王子は「残されたわずかな時間」をどう過ごすのでしょうか?

【本編】
 私は王家の狩り場を通り抜け、その奥にある「黒い森」と呼ばれる場所の小さな湖についた。老人は、あっさりと見つかった。のんびりと小舟に乗って釣り糸を垂らしていた。私は岸辺から声をかけた。

「そこの老人、問いたいことがある」
「おお、昨日の若者じゃないか」

 相変わらず落ち着いた穏やかな声だった。

「昨日、おまえが述べたことの真意を知りたい。なぜあのようなことを言ったのだ?」

 老人は静かに答えた。

「毎日がつまらない」。そんなあなたに必要な考え方

「たいていの人間は、自分の死期を知らずに死んでいく。そうした可能性が高いなか、おまえは死期を事前に知らされ、死について考える機会を与えられた。これが幸福でなくてなんだというのだ」

「ちょっと待て、死について考えることがなぜ幸福なのだ。むしろ、死について考えないことのほうが幸せではないか。死に怯えてビクビクしながら残りの人生を生きるぐらいなら、死のことを忘れて生きたほうがマシなはずだ」

「本当にそう思うか? では聞くが、それまで幸せだと思ってやってきた日常生活―たとえば趣味や遊び、仕事など何でもいいが―そういうものがおまえにもあるだろう。死期を知らされた今も、それらをやって幸せか? もし幸せだというなら、残りの人生を、今まで通りにその日常生活をして過ごせばいい」

「いや、幸せではない……。私は王家の人間であり、おそらく世界でもっとも裕福で贅沢な暮らしをしてきたと思うが、『明日、自分が死ぬかもしれない』と思うと、すべてが無意味で虚しく感じられるようになってしまった」

「どうでもいいこと」に貴重な時間を使っていないか?

「ほう。だとすれば、おまえは『残り時間が少ないと知ったら無意味になってしまうような、どうでもいいこと』に人生の大半を費やし、限りある貴重な時間を無駄に浪費してきたということだな。

 おまえは死期を知らされ、「自分はいずれ死ぬ」という事実と向き合うことで、たまたまそのことに気づくことができたが、一方、普通の人々はそれに気づかず何十年と過ごし、いよいよ死ぬとなってからようやく気づくことになる。それに比べたら、今気づけたおまえは幸福だと言えないだろうか」

「いや、待て。それに気づくことがなぜ幸福につながるのだ? 今気づこうが、あとで気づこうが『人生が無意味だ』という絶望は何も変わらないじゃないか」

「そうとも限らないぞ。その絶望に気づくことで、おまえの人生に新たな可能性が生まれる。『本来的な生き方』にいたる道が開かれるのだ。『本来的な生き方」とは、つまり『人間本来の生き方』という意味で、哲学の世界で出てくる用語だ。実は、これまでに話してきたことも、ハイデガーという哲学者の受け売りにすぎない」

「ハイデガー?」

「ハイデガーは、西洋における最大の哲学者の一人として数えられる人物なのだが、なにせ書いた本は専門用語だらけで、とても難解で読みにくいし、名言らしい名言もあまりない。いや、『死は人間の最も固有な可能性である』という素晴らしい言葉を遺してはいるのだが、それほど知られてはいないだろう。しかし、人類の歴史上、最高の哲学者とも言われるのがハイデガーだ」

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第1章を抜粋・編集したものです)