パチンコ、麻雀、女、酒、タバコを欠かさず、ほぼニート状態の父親。それに母親が共依存するという複雑な家庭環境に育った。14歳のとき、父親が自己破産して失踪。貧しい生活を支えた母親は病に倒れ、半身不随に。苦境のなか、独学で大学に合格、奨学金を得た。そして、兄・成田悠輔がくれた本をきっかけに「起業」を志した。話題の書『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)の著者・成田修造は、体当たりで起業家の道を歩むようになる。本書は起業を通じた人生の指南書で、何歳からでも組織に頼らず、副業・独立・起業でビジネスを展開するときに必須の内容。これからは会社員であっても、自分で事業をつくれると強い。その思考法とノウハウを全公開する。
※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

自分自身を理解するための「3つの手法」と「オススメの3冊」Photo: Adobe Stock

会社にもパーソナリティがある

転職を考えるとき、待遇や事業内容などをチェックするのはもちろんですが、会社との相性も大事な要素です。

会社は「法人」、つまり「法律上の人」ですから、人格(パーソナリティ)があります。

スタートアップというカテゴリーは同じであっても、体育会系な会社、社員の好奇心を大切にする会社、協力的で家族主義の会社、競争が激しい会社といったように、それぞれ独自のパーソナリティがあります。

自分と相性のいい
スタートアップの見つけ方

自分と会社の相性は、実はものすごく重要なポイントで、相性が合わないと、本人がどれだけ頑張っても力を発揮しにくく、また評価もされにくくなります。

逆に自分と会社の相性がバッチリ合うと、自分が思っている以上のパフォーマンスをあげられたり、自分が想像もしていなかった機会に巡り合ったりすることもあります。

相性を見極めるためには、自分自身と会社のパーソナリティを理解しなくてはいけません。自分自身を理解する方法としては、「FFS理論」「ストレングス・ファインダー」「エニアグラム」といった自己分析の手法があります。

自分自身を理解するための
オススメの3冊

【自己分析の手法についての参考文献】
F F S 理論 「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」と5つの因子で自分の「強み」を知り、他人の個性を理解して強いチームをつくり上げる
『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』(日経BP)
ストレングス・ファインダー 「才能診断ツール」ともいわれる米ギャラップ社が開発したオンラインツールであり、ネット上で177の質問に答えることにより、自分の才能や強みを発見することができるというもの
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう ストレングス・ファインダー2.0』(日本経済新聞出版)
エニアグラム 9つの点を持つ円周と、点と点を結ぶ9つの線によって構成される図を応用して、人の性格を9つに分類した性格類型で、自分のビジネスの適性を調べる
『エニアグラム【基礎編】自分を知る9つのタイプ』(KADOKAWA)

自分の性格や好き嫌いを言語化する
4つの自問自答

また、シンプルに自分の性格や好き嫌いを言語化してみるのも良い手です。

どんな人と働いているときが楽しかったか?
自分はどんな会話をしているときが楽しいか?
これまで部活やプライベートではどんな環境ですごしてきたか?
どんな環境で一番ストレスなくパフォーマンスが上がったか?

こんな感じで人生を振り返り、言語化してみるのです。転職や就職を1つのきっかけに、まずは自分を知ることができれば、仕事以外のことでも人生を豊かにできる可能性が広がります。

※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。