「あなたの職場では、弱音を吐けますか?」
そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で、働き方改革、組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」には共通する時代遅れな文化や慣習があり、それらを見直していくことで組織全体の体質を変える必要があると気づきました。
その方法をまとめたのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』です。社員、取引先、お客様、あらゆる人を遠ざける「時代遅れな文化」を変えるためにできる、抽象論ではない「具体策が満載」だと話題。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「弱音を禁止する職場」の問題点について指摘します。

人が辞めていく「現状維持ばかりの組織」が職場で「禁じている発言」・ワースト1「大変だ」「つらい」と言える環境か?(イラスト:ナカオテッペイ)

「大変だ」「つらい」と言えない組織

 どんな仕事であっても、多かれ少なかれ大変さやつらさはある。

 しかし迂闊に「大変だ」「つらい」などと言うと「皆我慢しているのだから弱音を吐くな」と気合・根性論で諭されたり、人事評価を下げられたりする職場もある。
 仕事の大変さやつらさ、いわゆる弱音を気軽に口にすることができるかどうかも、組織によって異なるのだ。

 あなたの職場では「大変だ」「つらい」などの発言が禁止されていないだろうか。
「大変だ」「つらい」をあまりに頻発するのは、たしかに職場の空気を悪くする。しかし我慢しすぎるのも不健全である。
 弱音を言葉にすることは、職場の問題や課題を言語化する意味もある。我慢が上手になってしまうと、職場環境や仕事のやり方に不満を感じても指摘できなくなる。改善意識がなくなり、現状維持の体質が強化される。現状の改善を促すためにも、我慢しすぎず適度に発散したほうがよいだろう。

弱音を適温で受け止めてくれる人たち

 筆者がかつて勤務していた職場の話をしよう。
 その職場では、筆者を含めたメンバーが「大変だ」「つらい」と言いやすかった。それは部長が「どうしたの? 相談に乗ろうか?」と気軽に声をかけてくれたのが大きかった。

 メンバーも親身になって話を聞いてくれ、その大変さやつらさを冷静に分析・分解し、どうしたらラクになるかを一緒になって考えてくれた。思わぬ解決策が生まれ、実際に大変さやつらさが軽くなったこともある。
 それにたとえ解決策が見つからなくても、心がだいぶ軽くなったものだ。

 このように「大変だ」「つらい」を言いやすい職場風土を創るにはどうしたらよいか? 筆者は次ページの行動を提案したい。