「時代遅れな慣習を見直していくことで、“組織の体質”を現場から変えていくことができます」
そう語るのは、これまでに400以上の企業・自治体・官公庁等で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、時代遅れな体質をもつレガシーな組織には共通する文化や慣習、空気感があり、それらを見直していくことで組織全体の体質を変えていけると気づきました。
その方法をまとめたのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』です。社員、取引先、お客様、あらゆる人を遠ざける「時代遅れな体質」を変えるために、現場で明日からできることを100個紹介しています。この連載では、本書より一部を抜粋・編集し、「組織の体質を現場から変える方法」を紹介します。
組織の体質を現場から変える100の方法
人が辞めていく職場の「リーダー」が、人に仕事を頼むときに「やってしまっていること」・ワースト1
人が辞めていく職場は「会議で誰も意見を出そうとしない」。では、人が辞めない職場はどうしている?
人が辞めていく職場は「他人への興味や関心」を持とうとしない。では、人が辞めない職場はどうしている?
人が辞めていく職場は「ミスをした人」を責めておしまいにする。では、人が辞めない職場はどうしている?
【あなたの職場は大丈夫?】人が辞めていく職場で、トラブルが起きたときに「言われがちな言葉」・ワースト3
人が辞めていく職場は「ここだけの話」がすぐに社内に広がる。では、人が辞めない職場はどうしている?
人が辞めていく職場は「あらゆる社内連絡が個人間でやりとり」される。では、人が辞めない職場はどうしている?
人が辞めていく「会話がしづらい職場」が仕事中に「禁止していること」・ワースト1
人が辞めていく職場は「すぐに結果が出ること」にばかり注力する。では、人が辞めない組織はどうする?
「部下」に相談された時、一生懸命すぎるリーダーがやってしまう「職場の心理的安全性を下げる行動」・ワースト1
人が辞めていく「時代遅れな組織」の職場で「圧倒的に足りていない経験」・ワースト1
人が辞めていく職場は「他人に仕事を頼みづらい」。では、人が辞めない職場はどうしている?
人が辞めていく「時代遅れな組織」が社員に「強制していること」・ワースト1
社員がうんざりして辞めていく「自分勝手な組織」が社外の人と仕事するときに「やっていること」・ワースト1
成長意欲のない組織が講演や研修を受けたあとに言う「口ぐせ」・ワースト2
人が辞めない「小さなことも相談し合える職場」が「やっていること」・ベスト2
人が辞めていく職場は「退職者を裏切り者扱い」する。では、人が辞めない職場はどうしている?
人が辞めていく職場は「ポジティブでいること」を強要する。では、人が辞めない職場はどうしている?
人が辞めていかない「人材活用がうまい職場」が中途採用者が入ってきたときに「やっていること」・ベスト4
人が辞めていく「時代遅れな組織」がメールや書類作成時に「こだわっていること」・ワースト1