「時代遅れな慣習を見直していくことで、“組織の体質”を現場から変えていくことができます」
そう語るのは、これまでに400以上の企業・自治体・官公庁等で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、時代遅れな体質をもつレガシーな組織には共通する文化や慣習、空気感があり、それらを見直していくことで組織全体の体質を変えていけると気づきました。
その方法をまとめたのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』です。社員、取引先、お客様、あらゆる人を遠ざける「時代遅れな体質」を変えるために、現場で明日からできることを100個紹介しています。この連載では、本書より一部を抜粋・編集し、「組織の体質を現場から変える方法」を紹介します。
組織の体質を現場から変える100の方法
【新任リーダー必見】「チームづくり」より先にやるべき“意外すぎる初手”とは

「どうしてミスしたの?」と聞くリーダーは信頼されない。では“優秀なリーダー”はどう問いかける?

【チーム崩壊の引き金】メンバーからの信頼を一発で失う「リーダーの言葉」・ワースト3

【だから部下が離れていく】口にすると一発で信頼を失う「リーダーの言葉」の共通点

【だから出世できない】課長止まりの人と、部長になれる人の、決定的な違いとは?

【あなたは大丈夫?】新任リーダーが最初にやらかす“3つの落とし穴”とは?

【心理的安全性は関係ない?】「息苦しい職場」に足りない“たった1つの習慣”

【一発アウト】口にすると部下に「無能」だと思われる「上司の口ぐせ」・ワースト3

優秀な人から辞めていく職場が「禁止」しがちなこと・ワースト1

「まともな社員」ほど辞めてしまう職場に共通する“たった1つの特徴”とは?

「部下が辞めないリーダー」になりたいなら心がけたい、いますぐ廃止すべき「チームの無駄作業」・ワースト1

「この目標はしんどいです」と部下に言われたとき、ダメなリーダーは「わかりました」と言う。では、優秀なリーダーはどうする?

「仕事に感情を持ち込むな」と言うリーダーは嫌われる。では、優秀なリーダーはどう言う?

【もう部下が辞めない】チームのメンバーを「疲弊させない」リーダーがやっていること・ベスト4

【だから部下が辞めていく】忙しくて疲弊しているチームのリーダーが口にしている「最悪の言葉」・ワースト1

「プロセスマネジメント部」「業務革新部」…よくわからない名前の部署で働くと「キャリア」が詰む理由

【だから部下が辞めていく】現場のやる気や向上心を低下させているリーダーが「禁止していること」・ワースト1

【だから部下が辞めていく】「自社に絶望している社員」ばかりの組織のリーダーがよく口にする言葉・ワースト1

【だから人が辞めていく】転職してきた有能な人材をつぶしてしまうリーダーが「無意識にやっていること」・ワースト1

【だから人が辞めていく】上司やリーダーによって現場が振り回される「会議後の無駄なお作法」・ワースト1
