近年、「会社の忘年会に行きたくない」若手が増えているという。
「時間外労働」「残業代が出ない」「気遣いが面倒」…など、様々な声が聞かれる。
しかし一方で、面倒な雑務の代名詞である「ビジネス上の食事会」や「幹事の業務」に、
「前向きに取り組まないと置いていかれる」と考えている若手社員が増えていることもまた事実。
新刊『ビジネス会食完全攻略マニュアル』は、そういった若手社員に支持されている一冊だ。“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「食事会での実践的な振る舞い」を紹介した本書。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回はその著者yuuu氏と『雑用は上司の隣でやりなさい』の最短出世中・現役メガバンカーのたこす氏に聞いた、「飲み会に行った時に注意すべきこと」を紹介する――。(構成=ダイヤモンド社・榛村光哲)
「忘年会に参加しない」のは二流
皆さんは会社の忘年会にちゃんと参加しているだろうか。
今徐々に忘年会の予定や誘いが入り始めていると言う人も多いだろう。中にはめんどくさいと思って断っている人やうまく避けている人もいるかもしれない。
結論から言おう。会食専門家・幹事研修講師の私からすると、職場の「忘年会には参加しない」のは愚の骨頂だ。残念ながら、二流と言わざるを得ない。
「この時代にそんなこと言うの?」と思う人も多いかもしれないが、実は職場の忘年会には、ビジネスチャンスが大量に眠っているのだ。今回はその話をしていきたい。
「忘年会」は特別なチャンス
まずは職場の忘年会と言うと、どんな人が参加するかを考えてみよう。忘年会は年に1回の特別な機会だ。普段の飲み会と違って、なかなか飲みに来ない方や、テレワーク中心の方、他の部署の方なども参加するだろうし、大規模で開催されることもあるはずだ。
会社で働いているビジネスパーソンであれば、こういった機会は実は千載一遇のチャンスなのだ。活かさない手はない。
なぜなら、こういった「一同に人が介するところ」においては、職場におけるキーマンやいわゆるなかなか飲み会に参加しない人が参加しているからである。
「普段お世話になっている人」にお礼を伝えよう
職場には少なくとも「なかなか話すことのできない同僚」が1人や2人はいるはずだ。
そして、そういった方が来てくれるのが忘年会の特徴である。当然であるが、その同僚もあなたと同じ職場であなたと同じ日常を過ごしている。そういった方と話をして情報交換をするのは、あなたにとって確実にプラスになるはずだ。
また中には、「忘年会は部署を横断して開催される」という方もいるだろう。
これは紛れもない大チャンスである。営業系の部署の方であれば、特にバックオフィス系の方と仕事で関わる機会も多いだろう。
職場の業務は、こういったいわゆる「縁の下の力持ち系」の方々がいないと成り立たないものだ。そして職場の忘年会であれば、こういった会には顔を出してくれることが多い。
そういった人との交流の機会として、忘年会は好機だ。あなたがトラブルを起こしてしまったときに助けてくれるのはそういった人たちなのだ。日頃のお礼を伝えておくだけで、あなたへの心象も大きく変わることだろう。こういった点から忘年会にはできるだけ顔を出したほうがいいと考えている。チャンスはビジネスシーンだけでなく、忘年会にも眠っているのだ。
(本記事は、『ビジネス会食完全攻略マニュアル』の著者yuuu氏とたこす氏の対談の内容から、一部を編集・加筆したものです)