多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが求められています。そのためには、マネジャーが「傾聴力」を磨くことが不可欠と言われますが、これが難しいのが現実。「傾聴」しているつもりだけれど、部下が表面的な話に終始したり、話が全然深まらなかったりしがちで、その沈黙を埋めるためにマネジャーがしゃべることで、部下がしらけきってしまう……。そんなマネジャーの悩みを受け止めてきた企業研修講師の小倉広氏が、心理学・心理療法の知見を踏まえながら、部下が心を開いてくれる「傾聴」の仕方を解説したのが『すごい傾聴』(ダイヤモンド社)という書籍。「ここまでわかりやすく傾聴について書かれた本はないだろう」「職場で活用したら、すぐに効果を感じた」と大反響を呼んでいます。本連載では、同書から抜粋・編集しながら、現場で使える「傾聴スキル」を紹介してまいります。

【聞き上手】「この人に話したくなる」=「信頼される人」のさりげない会話術とは?写真はイメージです Photo: Adobe Stock

相手が「大切にしていること」にどう向き合うか

「相手の話に深く耳を傾ける」=「傾聴」において、相手が無意識的にもっている「信念価値観」にどう向き合うかは、非常に重要なポイントです。

 信念価値観とは、「これが正しい。これが大切だ」と感じたり、信じたりする「考え方」や「基準」のことです。

 例えば、「人に迷惑をかけてはいけない」「正直でなければならない」「勤勉に働かなくてはならない」「怠けては(休んでは)いけない」などなど。

 私たちは、幼少期~成人にかけて両親や学校の先生、そして会社の上司などから、さまざまな信念価値観をすり込まれます。

信念価値観に「共感」を寄せる

 だから、信念価値観を持っていない人はいません。

 そして、自分が大事にしている信念価値観に「共感」されることは、人間にとってこの上なく嬉しいことであり、心を開き打ち解けた対話をする重要な契機になるのです。

 ですから、私は、相手の話を傾聴しながら、相手がもっているであろう「信念価値観」を推測して、それを相手に確認するのは非常に有効だと思っています。

信念価値観を「転がす」

 信念価値観を確認するときには、できれば一つだけでなく三つ以上確認すると効果的です。

 人は誰しも数百もの信念価値観を持っているのが普通なので、一つだけ確認しただけでは、「共感」が深まりにくいからです。

 ただし、一つ目の信念価値観を確認したあとに、すぐに別の信念価値観を提示するのはやめたほうがいいでしょう。それよりも、「違っていませんか? どうですか?」とすりあわせる過程で、話し手が返してくれる言葉の中に、別の信念価値観を推測するヒントを探すのです。

 そして、そのヒントを見つけたら、それを手がかりに、連続的に二つ目、三つ目の信念価値観を見つけます。僕は、これを「転がす」と呼んでいます。

 ある信念価値観の陰には必ず二つ目、三つ目の信念価値観があります。それを、話し手の言葉からつかみ取ればいいのです。

質の高い「傾聴」が、信頼関係を築く

 たとえば、常に、前向きに頑張っている部下の話を聞きながら、「もしかしてあなたは『常に成長を目指して研鑽を積むべき』という信念価値観がありますか?」と尋ねると、その部下は「わかってくれますか?」といった表情で、「はい。もちろん。エンジニアたるもの、当たり前のことだと思っています」と返してくれるかもしれません。

 この言葉の中に新たなヒントがあります。

「当たり前」という言葉がそれです。「研鑽を積むのが“当たり前”」ということは、次のような信念価値観がその背後にあると言えるかもしれません。

「もしかしたら、あなたは、『目標を持って、達成のためのアクションプランを描くことが大切』という信念価値観をもっているのではないですか?」

 このような感じで、相手の信念価値観を深掘りしていくのです。

 もちろん、こうした推測が外れることもありますが、そのときには、別の角度から信念価値観を掘り下げていくことができるはずです。

 このように、相手が大切にしている信念価値観に深く共感を寄せることができれば、そのときに、非常に質の高い「傾聴」が成立することになり、そこに信頼関係が生まれるのです。

 ぜひ、意識していただければ幸いです。

(この記事は、『すごい傾聴』の一部を抜粋・編集したものです)

小倉 広(おぐら・ひろし)
企業研修講師、心理療法家(公認心理師)
大学卒業後新卒でリクルート入社。商品企画、情報誌編集などに携わり、組織人事コンサルティング室課長などを務める。その後、上場前後のベンチャー企業数社で取締役、代表取締役を務めたのち、株式会社小倉広事務所を設立、現在に至る。研修講師として、自らの失敗を赤裸々に語る体験談と、心理学の知見に裏打ちされた論理的内容で人気を博し、年300回、延べ受講者年間1万人を超える講演、研修に登壇。「行列ができる」講師として依頼が絶えない。
また22万部発行『アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉』(ダイヤモンド社)など著作48冊、累計発行部数100万部超のビジネス書著者であり、同時に心理療法家・スクールカウンセラーとしてビジネスパーソン・児童・保護者・教職員などを対象に個人面接を行っている。東京公認心理師協会正会員、日本ゲシュタルト療法学会正会員。