正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!

「初めての原稿料」を手にしたのは死の直前…天才作家・梶井基次郎と『檸檬』の知られざる運命イラスト:塩井浩平

評価されなくても
病床で書き続けた貧乏作家

梶井基次郎(かじい・もとじろう 1901~1932年)

大阪生まれ。東京帝国大学英文科除籍。代表作は『檸檬』『桜の樹の下には』など。幼少期から病弱で、10代後半で肺結核の初期症状との診断を受ける。電気エンジニア志望で第三高等学校理科(現・京都大学総合人間学部および岡山大学医学部)に入るが、友人たちや病気の影響で、文学に目覚めていく。作家を志して東京帝国大学英文科に進学するも、病気のため授業に出られない日も続き、授業料が払えず除籍に。文学仲間と同人誌『青空』を発刊し、短編小説を次々と発表。病床で書き続けたが、初めて原稿料を得たのは、亡くなる直前だった。没後に評価が高まり、名声を得た稀有な作家である。昭和7(1932)年、肺結核が悪化し31歳で亡くなる。

初の原稿料を得たのは死ぬ直前

梶井の作品は、なぜ教科書に載るほどの名作として残ったのか。梶井が亡くなる前年、昭和6(1931)年、雑誌『中央公論』で小林秀雄に賞賛されたことがきっかけでした。

この再録は知人の推薦によるものでしたが、これにより梶井は亡くなる直前になって、作家として初めて原稿料を手にしたのです。

死の2カ月前の手紙に綴られた思い

梶井は死の2カ月前、友人宛ての手紙にこう綴っています。

「呑気な患者が呑気な患者でいられなくなるところまで書いて、あの題材を大きく完成したいんですが、それができたら、僕の一つの仕事と言えましょう」

わずか7年で駆け抜けた作家人生

デビュー作『檸檬』から死の直前に『中央公論』に発表した短編小説『のんきな患者』まで、梶井はわずか7年の作家人生を駆け抜けました。

彼の評価が高まったのは死後になってからのこと。それでもなお、現在も「文豪」として語り継がれる作家が梶井なのです。

『のんきな患者』――梶井が手にした唯一の原稿料

『のんきな患者』の原稿料が、梶井が生涯で初めて手にした原稿料でした。

梶井自身を投影した、結核で病床生活を送る主人公「吉田」が、母親とのユーモラスな会話や、同じ病で亡くなった人々の思い出を綴る作品です。

庶民の暮らしぶりが生き生きと描かれており、今読んでも新鮮な感覚を味わえる名作です。

梶井作品の魅力――「別の世界」が広がる一冊

梶井の作品は文庫本で数ページの短編が多く、すぐに読めるものばかりです。

断片だけでもいいのでページをめくってみると、パッと別の世界が広がるような感覚を味わえるでしょう。

なかでも『檸檬』は、小さな言葉の玉手箱に、1つの爆弾が仕込まれたような、不思議な魔力を持つ作品です。

※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。