頭のいい人の思考法を手にいれる

――偏差値の違いというよりも本当の意味での「頭のよさ」みたいな感じなのですね。

びーやま:そうですね。なので、高学歴な人は「どうしたら自分の思い通りの結果になるか」と、攻略法を探すかのように世界を見ているように思います。

 そのため、新しいことにぶつかったとしてもこれまでの経験を元に、素早く解決策を見つけられるのだと思います。

 ただ、これらの能力は高学歴だけのものかといったらそんなことはなくて、偏差値は低かったり、高卒だったりしても経営者になるような人は同じような感覚を持っているように思います。ただそれは天才肌とでも言いましょうか、少し才能なような気がします。

 なので、それを努力で修得した人たちというのが高学歴なのではないでしょうか。

――なるほど。ではそういった特殊なケース以外の人たちはどういった考え方なのでしょうか。

びーやま:勘違いしてほしくないのは、低学歴だからといって問題解決力がないとは僕は思いません。

 ただ、その問題解決力がぶつ切りである印象は受けています。要するに、毎回行動や思考が行き当たりばったりだったり、応用的な問題解決のときに手が止まってしまったりという印象です。

 ですから、それを実戦で応用させることができれば高学歴の人と同じような景色は見えるんじゃないかと思います。

――その「応用」とは一体どうしたらいいのでしょう。

びーやま:もちろん正解は1つではないですが、高学歴の人の思考に共通しているのは「共通点を見つけるのが上手い点」と「抽象化させるのが上手い点」です。

 1つの物事を見たときにこれまで自分が取り組んできたどの物事と似た性質を持っているのか見つけるのが上手なのです。加えて、以前に用いた解決策を目の前の問題でも使えるようにして、物事の解決を図るのも上手ですから、新しい物事でも安定して結果を出せるのでしょう。

 なので、この感覚さえ修得できれば、仕事上で高学歴の人に遅れを取ることはないと思います。

 まとめになりますが、今の受験生にも問題を解くときもこの2つの視点を持ちながら勉強してみてほしいと思います。そうすれば大人になってからもきっと受験での取り組みが役に立つでしょう。

――よく理解できました。ありがとうございました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。