「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

大学受験で浪人するのはマイナスなのか

――びーやまさんは1浪して大学に入学されていると思います。今の時代、「浪人してでも大学に行く必要はあるのか?」という議論がたびたびなされますが、浪人についてどう思いますか?

びーやま氏(以下:びーやま):僕は浪人については今でも賛成派です。もちろん、自分が1浪して早稲田に入学したということも大きいですが、浪人を経験することで得られるものは非常に大きいと考えています。

――「浪人で得られるもの」というのはなんなのでしょう。

びーやま:たしかに、「大学全入時代に浪人なんてムダだ!」という意見も十分理解できます。

 しかし、浪人とは結局のところ「自分が納得できるように戦う行為」なんです。

 ですから、まわりの意見とか、世間の風潮とかは関係なく、「自分が納得できないから再挑戦する」というのが浪人の本質です。何かとまわりに影響されやすい今の時代に10代でこの決断をできるのは非常にいいことなんじゃないかと僕は思います。

 そのまま大学受験をやめたほうが絶対に楽になれるのに、わざわざもう1年苦しくなる道を選んで、自分の決めた目標に挑むわけです。この重大な選択や過酷な過程を10代のうちに経験できるのは大きいことでしょう。

――なるほど。「自分自身への挑戦」ということですね。

びーやま:そうです。加えて、浪人を決断するような人はそのまま現役で大学に進んでも「学歴コンプレックス」に陥りやすいと思いますので、そのリスクを少しでも減らせるという意味でも得られるものは大きいのではないでしょうか。

――厳しい言い方になりますが、浪人しても第一志望に受からないケースもあるかと思いますが、その場合も「学歴コンプレックス」になってしまうのではないでしょうか。

びーやま:たしかにその可能性は否定できません。ですが、自らの決断で再挑戦できたのならば、どんな結果でも清々しい気持ちになれるのではないかなと思います。

 浪人する人の多くは「自分ならもっとやれたのに」と思って浪人するわけですから、浪人して全力を出し切れたのならば、それは現役のときよりも受け止めやすいものだと僕は思います。