自分を諦めるな。本気を出せ。
――よく理解できました。一方で大学に入ってから勉強に目覚めるというケースもあると思うのですが、その点はいかがでしょうか。
びーやま:これも厳しい言い方になりますが、大学に入る前にその状態にならなければいけません。大学で勉強に目覚めるのは少し遅いです。
繰り返しになりますが、大学は勉強するところですから、志望した時点で「勉強する覚悟」が求められます。
もちろん、どのタイミングでも勉強に目覚めるのはいいことですが、それならばなおのこと、もっと早く気づいてほしいというのが個人的な思いです。
――なるほど。とにかく「大学に入る前のスタンス」が大事なんですね。
びーやま:そうなんです。大学全入時代だからこそ、大学にいく意味は強く問われていると思います。しかもFラン大学は学歴フィルター上でも大きなメリットを受けられるわけでも残念ながらありません。
しかも、これまでそういった大学に通っている大学の学生に何度かインタビューをしてきましたが、その多くが無気力というか、自分を諦めている印象が強くあります。「自分はバカなんで」「どうせFランなんで」と自嘲しますが、そのたびに悲しい気持ちになります。
結局、人生は自分が頑張ることでしか変わらないのにそれすらしないわけです。矛盾するようですが、Fラン大生だって本気で頑張れば人生はいくらでも好きなように変えていけます。
いずれにしても、偏差値どうこう以前の話で、僕はこういったスタンスのところかなと思っています。もちろん、こういった状況になってしまった一因は僕たち大人にありますから反省もしていますが。
――グサっときますね。自分も本当に勉強を頑張れていたのかと反省したくなってきました。
びーやま:僕も同じです。こんなことを言いながらも、大学時代は常に全力だったかと言われると、そんなことはなかったなと思います。ですが、同時に勉強とはなにも机に向かうことだけではないとも考えています。
――どういうことでしょうか。
びーやま:東大をはじめとする名門大学の学生にインタビューするたびに思うのですが、頭のいい学生は何事に関しても「自分ごと」のスタンスなんですよね。「自分だったらその事柄にどう関われるか」という視点を持ちながら社会を見るのは机に向かうのとは違っても大事な勉強だと思いますから、その意味では狭い意味での勉強ではなく、広い意味での勉強が大事なんじゃないかなと思います。