「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

就職における大学序列はある程度決まっている

――「学歴フィルター」という言葉はすでに一般常識としても受け入れられているように思いますが、それは明確にボーダーラインがあるのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):あります。それはこれまでたくさん大学生や社会人にインタビューしたきたなかでわかりました。

 先に結論から述べると、以下が「学歴フィルター」のおおよその序列です。

学歴フィルターマップ

 いかがでしょうか。「こんなのおかしい!」と思う人もなかにはいるかと思いますが、現在の就職事情をよく知っている方であれば、ある程度は納得できると思います。

 わかりやすさを重視するために、「リーグ制」の表記を採用しましたが、その背景には、大学によっては今後、昇格・降格があり得るというのも関係しています。

 なお、これはあくまで就活に限った話なので、学生個人の優秀さを指すものではないということを留意してください。当たり前のことですが、こういった序列を超える学生は毎年必ず出てきます。

――こうして表にしてみるとかなりシビアですね。

びーやま:そう思いますよね。僕も並べながら、「本当に今の学生は大変だな」と感じました。

 ただ、今の時代は転職が当たり前になりましたから、長い社会生活を考えれば誰でも超一流企業への道は開かれていると思います。もちろん、起業や研究者の道もあります。

 ですが、新卒採用という点に限って言えば、この表の序列通りに就活の有利不利が決まっていくというのが実態です。