「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【はい終了】仕事ができるのに出世しない人が「見ていないもの」とは?Photo: Adobe Stock

仕事ができるのに出世しない人

 仕事の能力はあるのに、なぜか出世できない人がいます。

 成果も出しているし、周囲からの評判も悪くない

 なのに、昇進の話が回ってこない

 そうした人には、ある共通点があります。

 それは、「数字を見ていない」ことです。

「がんばっている」だけでは評価されない

 出世を左右するのは、個人の努力ではなく「組織に与える影響力」です。

 その評価の土台になるのが「数字」です。

 どれだけ汗をかいて働いていても、数字に表れない限り、組織では評価されません。

 にもかかわらず、出世しない人は「私は頑張っている」「メンバーから慕われている」「前例を打ち破った」など、定性的なアピールに偏る傾向があります。

 これは危険です。上層部は感情ではなく、定量データで人を見ています

数字を語れないと、再現性が疑われる

 出世する人は、自分の行動を「数字」で振り返る習慣があります。

・商談数、受注率、リードタイム
・KPI達成率、MBO評価、PDCAサイクル
・メンバー育成数、離職率、組織成果の推移

 これらの数字をもとに、「自分の行動がどんな成果を生み、どんな再現性を持つのか」を語れるのが出世する人です。

 逆に、感覚で動いている人は「たまたま成果が出ただけ」と見なされ、管理職としての信頼を得られません。

「数字で語る」ことが、周囲の納得を生む

「私はこれを意識して行動した。その結果、◯◯という数値の改善が見られた」と言える人は、信頼を集めます。

 数字は、主観と距離を置いた唯一の共通言語だからです。

 部下からも「この人は自分を過大評価していない」「指示に一貫性がある」と思われやすくなり、組織全体にプラスの循環が生まれます。

 出世する人は、仕事を「感覚」ではなく「構造」と「数値」で見ています。

 評価されたいなら、自分の仕事を数字で可視化しましょう

 感情を脇に置いて、仮面をかぶって、ロジカルに実績を語るのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。