全国で1900社が導入し、「いま最も人を成長させる組織論」と話題のマネジメント法の「識学(しきがく)」。本書では、その識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えます。初めて部下やスタッフを持つような人、いわゆる「中間管理職」に最適なツールを与えます。
面倒見のいいリーダーは、つい寄り添い、「思いつき」でものを言います。しかし、その思いつきの言動は、部下の成長を止める可能性を秘めています。
「尊敬されたい」「『すごい』と思われたい」。そんな素顔を見せないのが「仮面」の力です。そして、仮面さえあれば、リーダータイプの性格じゃなくても、マネジメントはできます。ポイントさえ押さえれば、部下を成長させ、結果を出すリーダーになれるのです。リーダーがフォーカスすべき「5つのポイント(ルール、位置、利益、結果、成長)を教えます。
リーダーの仮面
売上が落ちる会社のミーティングでよく出るワード・ワースト3

40歳で「今すぐクビにしたほうがいい」と思われる会社員の特徴・ワースト1

ダメな社員はすぐに「すべて私が悪いんです」と言う。じゃあ、いい社員は?

なぜ「カタカナ語が多い人」は嫌われるのか?

「俺が改革します」と言って転職してくる人が必ずダメ社員になる理由とは?

頭はいいのに「なぜか出世しない人」のダメな特徴・ワースト1

35歳で出世レースから明らかに外れていく人の特徴・ワースト3

メール1通だけでバレる。仕事ができない上司の特徴・ワースト3

ダメな上司に共通する「とりあえず褒めるだけ」の口癖とは?

ついていってはいけない上司を「一発で見抜く方法」ベスト1

40歳でアホな上司は「感覚でOK」を出す。じゃあ、いい上司は?

会社員の理不尽No.1は「仕事ができない同僚と自分が同じ給料」。じゃあ、No.2は?

上司が「こいつは伸びない」と内心思っている人の行動・ワースト1

「あの人が入社してから雰囲気が悪くなった」と言われる人の行動とは?

40歳以上で「鳴り物入りで転職してくる人」が無能である理由とは?

頭の悪い上司は「データを都合よく解釈する」。じゃあ、いい上司は?

40歳から「部長になる人」「お荷物になる人」その差とは?

話すたびに「ダメ上司」がバレる行動・ワースト3

メンバーから「話を聞いてくれない」と思われる上司の特徴とは?

40歳以上で「管理職になってはいけない人」がやっている行動とは?
