全国で1900社が導入し、「いま最も人を成長させる組織論」と話題のマネジメント法の「識学(しきがく)」。本書では、その識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えます。初めて部下やスタッフを持つような人、いわゆる「中間管理職」に最適なツールを与えます。
面倒見のいいリーダーは、つい寄り添い、「思いつき」でものを言います。しかし、その思いつきの言動は、部下の成長を止める可能性を秘めています。
「尊敬されたい」「『すごい』と思われたい」。そんな素顔を見せないのが「仮面」の力です。そして、仮面さえあれば、リーダータイプの性格じゃなくても、マネジメントはできます。ポイントさえ押さえれば、部下を成長させ、結果を出すリーダーになれるのです。リーダーがフォーカスすべき「5つのポイント(ルール、位置、利益、結果、成長)を教えます。
リーダーの仮面
「管理職になった瞬間」にチームが崩壊する人の特徴・ワースト3

【寄り添い型パワハラかも?】メンバーを疲弊させる「親身なつもり」のマネジメントとは?

リーダー失格の人がやりがちな「初手の行動」ワースト1

入社初日で「やばい奴かも」と察知される言動・ワースト3

即戦力のつもりで採用したのに「現場を混乱させる人」の特徴とは?

採用してはいけない人が語る「志望動機」の特徴・ワースト3

「あの人を採用しなければよかった」と後悔する人の面接の回答とは?

【ワーク・ライフ・バランスとかふざけるな】「管理職は罰ゲームだ」と言う人への反論とは?

プレイヤーとしては一流、でも管理職には向かない人の特徴とは?

「優秀なのに出世しない人」が必ずやっている習慣・ワースト3

社内で「こいつは止めたほうがいい」と噂される人の共通点

管理職にしてはいけない人が必ず口にする言葉・ワースト1

出世できない人が「会議で取っている態度」ワースト1

リーダーになってはいけない人の口癖・ワースト3

面接で絶対に内定を出してはいけない人の特徴・ワースト1

40歳までにわかる。出世しない人の特徴・ワースト1

一瞬で「仕事ができない人」を見抜く方法・ベスト1

絶対に昇進させてはいけない人の特徴・ワースト1

「呆れるほどダメな管理職」の特徴・ワースト1

「会社の空気を悪くする管理職」の特徴・ワースト1
