全国で1900社が導入し、「いま最も人を成長させる組織論」と話題のマネジメント法の「識学(しきがく)」。本書では、その識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えます。初めて部下やスタッフを持つような人、いわゆる「中間管理職」に最適なツールを与えます。
面倒見のいいリーダーは、つい寄り添い、「思いつき」でものを言います。しかし、その思いつきの言動は、部下の成長を止める可能性を秘めています。
「尊敬されたい」「『すごい』と思われたい」。そんな素顔を見せないのが「仮面」の力です。そして、仮面さえあれば、リーダータイプの性格じゃなくても、マネジメントはできます。ポイントさえ押さえれば、部下を成長させ、結果を出すリーダーになれるのです。リーダーがフォーカスすべき「5つのポイント(ルール、位置、利益、結果、成長)を教えます。
リーダーの仮面
「この人にはついていけない」と感じるリーダーの口癖・ワースト3

同僚なのに、なぜか「部下的なポジション」に成り下がってしまう人の特徴・ワースト1

面接で「実力がないのに通ってしまう人」の特徴とは?

「こいつバカだな」と心の中で思われている上司の特徴・ワースト3

40歳をすぎて目ん玉が飛び出るほど「仕事ができない人」の特徴・ワースト1

「こいつは昇進させられないな…」と見送られる人の仕事の仕方・ワースト1

40歳以上で「会議でやる気をじわじわと下げる人」の口癖・ワースト3

社員として超優秀でも、管理職には向かない人の特徴とは?

会議を見ればわかる、組織が腐る「前兆」ワースト1

数字を軽視する人がもたらす「見えない損失」とは?

「雑談ばかりのダメ会議」が生まれる職場の共通点とは?

話が長い人が壊している「無意識の信頼残高」とは?

評価されない人がやってしまっている「致命的な丁寧さ」とは?

チームが静かすぎる時に疑うべき「3つのサイン」とは?

売上が落ち始めたとき「会社で最初に現れる異変」とは?

現場をめちゃくちゃにする「改革ごっこリーダー」の特徴とは?

会議のたびにチームのやる気を奪うリーダーの口癖・ワースト3

メンバーが萎縮するチームの特徴・ワースト3

リーダーの資質を疑われる「オンライン会議での振る舞い」とは?

「自分の意見を押し通す上司」が必ず失うものとは?
