「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【やれやれ…】仕事ができない上司は「指示がブレる」。じゃあ、仕事ができる上司は?Photo: Adobe Stock

仕事ができない上司は「指示がブレる」

 現場で最も混乱を招く上司の特徴の一つが、「言うことが毎回違う」ことです

 上司の発言が日によって変わる、部署によって異なる、何が正解なのかわからない。

 そんな環境では部下は思考停止し、指示待ちになります

その場しのぎで話す上司は信頼されない

 ブレる上司の多くは、場当たり的に言葉を発していることに自覚がありません。

 部下の顔色をうかがい、上司の目を気にし、毎回「もっともらしいこと」を言っているつもりでも、チームから見れば一貫性がないのです

 その結果、現場は混乱します。

「昨日は◯◯って言ってたのに、今日は△△と言われた」
「あの人がいると、言うことがコロコロ変わる」

 そうなれば、誰も動かなくなります。

「判断軸」を明示できる上司は強い

 一方、優秀な上司は「判断の軸」をチームに示します。

「今回はこの基準で決めます」
「今期はこの数値目標を最優先にします」

 そういった言葉を通して、軸が明確に伝わっていれば、仮に方針が変わってもチームは納得できます。

 大切なのは、指示の内容そのものよりも、判断の一貫性と理由です

 すべての意思決定は「軸」をもとに説明できる状態にしておくことが、リーダーとしての信用を築きます。

仕組み化して軸を「可視化」せよ

 上司の頭の中にだけ判断軸がある状態では、組織は動きません。

「今週から、◯◯を重視して動いてください」と声かけするのではなく、業務フローやKPIの設計、会議体の運用などに組み込んで「仕組み」として落とし込むことで、ブレない方針が現場に伝わります

 リーダーは仮面をかぶりましょう。

 気分や感覚で言葉を変えるのではなく、判断の軸を明示し、それを仕組みで支える

 そうしてこそ、信頼されるリーダーになれるのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。