「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「仕事を抱え込む上司」がチームを崩壊させる
上司が「自分でやったほうが早い」と判断して、業務を抱え込む場面は少なくありません。
一見、責任感のある行動にも見えますが、実はこの姿勢が、チームを内側から崩壊させていく要因になっています。
「優しさ」がチームの成長を止める
仕事を抱え込む上司の根底には、「部下に負担をかけたくない」「任せるのが不安」といった優しさや完璧主義が潜んでいます。
しかし、この姿勢は、部下にとっては「任せてもらえない」「成長の機会がない」と映り、モチベーションを低下させる結果になります。
リソースは増えない、属人化は進む
上司が業務を抱え込めば、チーム全体としての稼働リソースは増えません。
むしろ、個人のキャパシティを超えることで仕事の質が下がり、抜け漏れが生じ、属人化が進みます。
結果として、上司が休めば業務が止まる。
誰も引き継げない。
そんな「脆いチーム」ができあがってしまうのです。
仕組みに落とし込み、手放す勇気を
優れた上司は、自分の感覚や経験をチームに共有するために、業務を「仕組み」に落とし込みます。
マニュアルや業務フロー、チェックリストなどを整備し、誰が見ても再現可能な状態にしてから、部下に任せる。
この「手放す勇気」こそが、チームの成長を促進します。
「自分がやったほうが早い」は、一見合理的に見えて、長期的には組織を壊します。
感情を脇に置いて、仮面をかぶりましょう。
チームの再現性を優先し、任せる仕組みを構築することが、真のリーダーの役割です。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。