「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「なんとかします」が会社の信頼を失う
「なんとかします」と言う人は、努力家で真面目に見えるかもしれません。
しかし、この一言が積み重なることで、信頼を失っていくケースは少なくありません。
現場や上司からの評価が下がる理由を見ていきましょう。
その言葉には「再現性」がない
「なんとかします」は、一見前向きなフレーズですが、実行計画がないという意味でもあります。
どのように進めるか、何に着手し、どこに課題があり、どの程度の見通しが立っているのか。
この一言では、何も伝わっていません。
組織で求められるのは、「再現可能性」です。
たまたまうまくいったのか、仕組みとして機能しているのか。
それが明示されない限り、成果として評価されません。
上司の立場から見える「不安要素」
「なんとかします」は、責任の所在があいまいな状態でもあります。
上司は報連相をもとに状況を把握し、他部門との調整を行います。
そこに「なんとかします」が連発されると、判断に必要な根拠が見えず、不信感につながるのです。
また、うまくいかなかったときの言い訳にもなりやすく、「本当は問題があったのに、先送りしていたのでは?」と受け取られるリスクもあります。
信頼される人は「言葉に構造がある」
信頼を勝ち取る人は、「◯日までに、◯◯の手順で進めます。そのうえで、懸念点は△△です」といった具体的な報告をします。
たとえ失敗したとしても、過程が見えていれば、周囲の納得を得やすいのです。
逆に、「なんとかします」「大丈夫です」「任せてください」ばかりの人は、現場での“見えないリスク”とみなされます。
現場の信頼は、精神論では得られません。
数字と構造で、再現性と進捗を語ることが求められます。
感情を脇に置いて、仮面をかぶって、冷静に説明しましょう。
それが、信頼される会社員の共通点です。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。