「仕事できない人が口にする言葉がある」
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『とにかく仕組み化』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに、仕組み化のメリットを説いた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)
「組織人」になろう
会社組織には、「1つの業務しか経験してこなかった人」がいます。
長く同じ場所にいると、その世界が「全体だ」と誤認してしまいます。
そうしてスペシャリストになる側面はよいとして、デメリットもあります。
それは、「情がわくことによって対立を生む」ということです。
自分の仕事を守ることが最優先になり、会社の意思決定に不満を抱いてしまいがちになります。
「メンバー全員が頑張っている事業を、なぜあっさりと潰すのですか?」
というような反発です。
どんなに仕事ができる人でも、感情が邪魔をすることがあるのです。
しかし、そのとき、他の業務を多く経験してきた人は、その会社の考えをすんなり受け入れます。
比較することで事情がわかるでしょうし、自分の立場をより正しく理解することができるからです。
だから、感情による対立をしなくなります。
そうやって、人の上に立ち、「組織人」になっていくのです。
「社畜」って言うな
現場に長くいると、新しいことをはじめようとするときに、
「それはウチではできない」
と反射的に考えてしまいます。
圧倒的に仕事ができない人の口癖です。
なぜなら、いまの1人の「できること」だけをもとに考えてしまうからです。
しかし、人の上に立つと、「ウチのチームならできる」と思えます。
さらに上になると、会社全体で「この困難にも立ち向かえる」と考えることができます。
これが、組織で働くことで得られる「なんとかなる感覚」です。
1人の作業をうまくこなすことだけが有能なのではありません。今までできなかったことがチームや組織全体でできるようになるという最高の成長感なのです。
そうやって、立派な組織人になっていく道があるのです。
それがなぜ、いまの時代では「社畜」などと軽視されてしまうのか。意味がわかりません。
組織人になるメリットは、たくさんあります。
部署を横断して、「これなら、あの人に任せられるかもしれない」という目利きができるようにもなります。
「この分野は、あの人に聞く」
という判断によって、さらに仕事のスピードが増します。
1人の人間は小さくても、組織になることでものすごいことをやってのける。
その可能性にあふれているのです。
(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)