書籍オンライン編集部が厳選した「編集部セレクション」記事より、読者の反響が大きかった「注目記事BEST5」をご紹介します。

【注目記事1位】
こんな簡単に儲かっていいの? 富裕層は皆知っている「史上最強の不労所得」

こんな簡単に儲かっていいの? 富裕層は皆知っている「史上最強の不労所得」 [見逃し配信スペシャル]Photo: Adobe Stock

注目記事1位は>>>こちらの記事です。

無収入となる65歳から70歳、もしくは75歳までの空白期間を、自己責任で穴埋めしなければならなくなる未来が、相次ぐ法改正でほぼ確定しました。雇用義務は65歳までなので、2つ目の稼ぎ口がない人は下層老人まっしぐら。株や為替の乱高下で新NISAも怖い。

そんな人生最大の危機がいずれ訪れますが、解決策が1つだけあります。それはいますぐ、「稼ぎ口」を2つにすること。稼ぎ口を2つにすれば、年収が増えて、節税もでき、お金が貯まるからです。

『やりたいことが絶対見つかる神ふせん』から稼ぎ口のタネを見つけて、『40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい 年収アップと自由が手に入る働き方』で、月10万円以上の副収入を誰でも得られるメソッドを公開しています。6000名を超える受講者を成功に導いた新しい働き方を手に入れましょう!

>>>記事を読む

【注目記事2位】
人が辞めていく職場は「ミスをした人」を責めておしまいにする。では、人が辞めない職場はどうしている?

こんな簡単に儲かっていいの? 富裕層は皆知っている「史上最強の不労所得」 [見逃し配信スペシャル]ミスやトラブルが個人のせいになっていないか?(イラスト:ナカオテッペイ)

注目記事2位は>>>こちらの記事です。

「あなたの職場では、ミスやトラブルが個人のせいにされていませんか?」
そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」に共通する時代遅れな文化や慣習があると気づきました。

それを指摘したのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』。社員、取引先、お客様をうんざりさせる「時代遅れな文化」を指摘し、現場から変えていく具体策を紹介。「まさにうちの会社のことだ!!」「これって、おかしいことだったの!?」と、多数の反響があり話題に。

この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「個人を責める職場」の問題点について指摘します。

>>>記事を読む

【注目記事3位】
【精神科医が教える】死にたいぐらいつらくなったとき、どうすればいい?

こんな簡単に儲かっていいの? 富裕層は皆知っている「史上最強の不労所得」 [見逃し配信スペシャル]Photo: Adobe Stock

注目記事3位は>>>こちらの記事です。

仕事、恋愛、人間関係……。しんどいことが続き、「すべてをリセットしたい」と思う人も少なくないだろう。

「悩んだときに心が軽くなる本」として、幅広い年代に人気の『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』(クルベウ著 藤田麗子訳)は、自分より他人を優先してしまう、我慢しがちな人におすすめの1冊だ。

近年では著名人が自ら命を絶つ報道などを目にする機会が増え、報道を見た人への影響も懸念されている。精神科医で禅僧の川野泰周氏に本書の内容をふまえて、「生きていることがつらくなってしまったとき」について話を聞いた。

>>>記事を読む

【注目記事4位】
日本人の英語勉強法は大間違い! 英語は「インド式」が日本人に最適

こんな簡単に儲かっていいの? 富裕層は皆知っている「史上最強の不労所得」 [見逃し配信スペシャル]Photo: Adobe Stock

注目記事4位は>>>こちらの記事です。

この連載では、単語・文法・発音など、新しい暗記は必要ナシの「インド式英語学習法」の発想を取り入れて、日本人の脳に最も適した最強の学習法をお伝えいたします!

英語を学習している人の99%が英語がしゃべれません。今までの日本人の「英語の学習方法」が、完全に間違っていたからです。

>>>記事を読む

【注目記事5位】
【精神科医が教える】「人にどう思われているか」を気にしすぎてしまう人が、ラクになる方法

こんな簡単に儲かっていいの? 富裕層は皆知っている「史上最強の不労所得」 [見逃し配信スペシャル]Photo: Adobe Stock

注目記事5位は>>>こちらの記事です。

仕事、人間関係…周囲に気を使いながらがんばっているのに、なかなかうまくいかず、心をすり減らしている人も多いのではないだろうか。

注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、「能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の『特性』が原因の人もいる」と精神科医の本田秀夫氏は語る。

本田氏は1988年に東京大学医学部医学科を卒業。横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究を重ね、現在は信州大学で臨床・教育・研究に従事している。2019年にはNHK『プロフェッショナル仕事の流儀』に出演して話題になった。

本田氏は、「生きづらさを感じている人は『苦手を克服する』ことよりも、『生きやすくなる方法をとる』ほうが、かえってうまくいくことも多い」と言う。

本田氏が精神科医として30年以上のキャリアを通して見つめてきた「生きづらい人が自分らしくラクに生きられる方法」についてまとめた書籍、『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』から、「人にどう思われているかを気にしすぎてしまう人が、ラクになる方法」について、一部内容を抜粋、編集して紹介する。

>>>記事を読む