「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「すぐ謝れる人と絶対謝らない人、どっちが人生得なのか?」インド人の回答が深すぎたPhoto: Adobe Stock

インド民が謝らずに「言い訳」する理由

 しかしインド民は、なぜ我々日本人から見れば子どものような情けない言い訳を平気で展開できるのだろうか。本書で説明する「インド民の代表的言い訳」5つの論法には、その答えに繋がる一つの共通点がある。

 それは、その目的が自らへの批判を回避することであり、防御に主眼を置いたものであるという点だ。

「負けを認めると貧困が訪れる」

 インドの本質は過密と苛烈な競争であり、その中で「議論に負けたりして目の前の損を被ることはどうしても避けたい」という潜在的なマインドがインド民の心には深く根付いている。自分に落ち度がある事柄に関して負けを認めた瞬間に「死と貧困が訪れる」という恐怖が彼らの中には存在しているように見える。
 だからこそ5つの論法には、「自分が負けそうになった場合に、どうにか負けを認めないようにする」という思想が反映されており、結果的に防御的なものになる。

インド人に「幸せのヒント」を学べる理由

 インド民から感じるこのような考え方や行動様式は、「一寸先は闇」という過密な競争状況において、とにかくその場を生き抜き、明日に命をつなげるための短期的思考に特化したスタイルだ。

 もちろん言い訳を展開した結果、信用や信頼などが損なわれて長期的に損を被るかもしれない。しかし、彼らの中ではとにかくその場で負けない短期利益が重要だ。彼らは彼らでそれが幸せに繋がると思って取っている合理的な行動なのである。

 かと言って私は、「日本人もこれをそのまま真似すべきだ」とは到底考えてはいない。「謝らない」のは彼らの社会で生き抜くための合理的戦略にしか過ぎないためだ。
 しかし一方で、そんなインド民を見ていると、私は多くの日本人が「礼儀正しすぎて、損している」とも感じる。彼らの思考を学ぶことで、少しでも日本人が幸せのつかむためのヒントが見つかれば幸いだ。

(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)