「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「メンタルが強い人」に共通する1つの考え方〈インド人の衝撃回答〉Photo: Adobe Stock

「全て他人のせい」にすれば悩みは消える

 あなたの日本での生活は、大小様々な心のストレスとの戦いの連続だろう。

 しかし、インドという環境は日本とは比べ物にならないくらい厳しい生存競争の世界だ。常に警戒しておかないとすぐに騙(だま)されたり誤魔化されたりするし、時には命に関わるようなことでさえもテキトーに処理されたりする。いくら自己肯定感が強いインド民でも、耐えきれないほどのストレスがかかることもあるはずだ。
 そんな状態に囲まれながらもなんとか生きている彼らは、日々の心のストレスをどのようにやりくりしているのか。インド民の心のアプローチには、我々としても学ぶべきものがある。

極端な他責思考

 インド民が自分のメンタルを安定させるために使っている典型的アプローチを一言で言えば、極端な「他責思考」=「それでも僕は悪くない」思考だ。

 他責、と聞くと悪く聞こえるが、日本では悪癖とされるような考え方も、それに基づいて現実に14億人の社会がそれなりの安定を保って「幸せ」に暮らしているのならば、「他責思考」はインドという枠を超えてあなたの心の救いになるかもしれない。

「それでも僕は悪くない」思考にヒントを得る

 極論、全ての問題を心の底から他人のせいにしてしまえば、悩みは全てなくなる。自分が貧乏なのも、騙されるのも、モテないのも、失敗するのも、全ては自分のせいではなく誰か別の者のせいにできれば、自分の心は救われる。
 自分自身を責めてにっちもさっちもいかなくなって悩んでいる日本人と対比すると、彼らがなぜそれほどまでに他責に走るのか、走ることができるのか、私は呆れを通り越して彼らのメンタリティに神秘すら感じる。
 彼らは何か悪いことがあっても、「それでも僕は悪くない」というスタンスを易々(やすやす)とっている。驚くほどの「他責思考」で責任から必死で逃げることで幸せを維持しようとしているのだ。

 ただ、日本でこの方法を使いすぎるわけにも行かない(これは書籍で詳しく解説している)。しかし、思考のヒントの1つとして覚えておいて損はないだろう。

(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)