「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「図太い人」ほど人生で得をする。インド人に聞いた納得の理由Photo: Adobe Stock

インド民の「図太いメンタル」

 あっという間の一生の中で、現代日本人はどれだけ自分のために決断し、行動できているだろうか? その決断や行動の中心に良くも悪くも他人を置いてばかりいないだろうか?
 また、あなたが「自分の利益に徹した行動を取る」とき、それがどことなく卑しい行為、貪る行為のように見えてしまうときがないだろうか。

日本人は「考えすぎ」で損している

 インドから日本を見ていると、ふと思うことがある。それは「いかに多くの日本人が、日々の生活や仕事で思い悩んでいるか」だ。要は「考えすぎ」である。

 私の故郷に住む日本人は、本当に素晴らしく賢くて礼儀正しい。それなのに、なぜかとても損をして生きているように見えて仕方がない。地球の裏側の地には、こんなにも大迷惑を周囲にまき散らしながら何食わぬ顔で生活しているインド民が14億人もいるのに。

インドの思考にヒントが隠れている

 あなたは、「インドから学ぶものなどあるのか?」と思っているかもしれない。

 インド民から感じる考え方や行動様式は、「一寸先は闇」という過密な競争状況において、とにかくその場を生き抜き、明日に命をつなげるための短期的思考に特化したスタイルだ。

 こんな社会で合理的に生きているインド民の姿には、日本人として見習わねばならない点がある。憎らしいほど素直に自分の利益を追求する、「愛すべきクソ野郎」とも言うべきインド民の考え方とメンタリティーには、幸福を謳歌(おうか)するためのヒントが隠れている。

 本書では、日本でこれまで語られてこなかった、彼らの合理思考のエッセンスを、現地の体験を交えて、日本人が使える形で説明していく。

(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)