「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売中です。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学歴フィルターはまだ存在しているのか

――学歴と就職の関係性については、これまでもさまざまなところで議論がされていますが、時代の流れとともに多少の変化も起きているかと思います。「学歴フィルター」のような現象はまだ存在するのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):まだ存在すると思います。僕も就職の専門家ではないので、細かいところまでカバーできていませんが、「学歴フィルター消滅」ということはない印象です。

 ただ、僕が学生だった頃や今の親御さんたちの世代が学生だった頃に比べると、学歴フィルターの存在感は確実に薄くなっている印象です。

――詳しく教えてください。

びーやま:そもそもですが、学歴フィルターが存在しているのは、学生の数が多く、企業が人を見極める時間が足りなかったからです。「全員と面接している時間もないし、まずは書類の段階(学歴)で判断」というのが背景にはあります。

 ですが、今は学生の数も減り、就活は完全な売り手市場となりました。そのため、企業も学歴だけで判断する余裕がなくなりました。

 もちろん、超人気企業などはまだまだ志望者数も多いですから学歴フィルターなるものが多少は存在すると思いますが、普通の企業は良くも悪くも学歴以外を見るようになっているように感じます。

――なるほど。今の学歴フィルターは大体どのくらいの大学が有利で、どのあたりから不利になるのでしょうか。

びーやま:そうですね。大学名だけで落とされないというのであれば早慶以上かと思います。逆に、大企業の学歴フィルターに引っかかるかどうかのボーダーラインはMARCHと日東駒専の間くらいの印象です。すべての大学生にインタビューしたわけではないので、当然個人差はあると思いますが。