「42」は縁起が悪い? それとも気にしない? 

 先月末、兵庫県内で走るあるバスのナンバープレートがニュースになった。医療センターへ直通で向かうバス車両のうち13台のナンバープレートが「42」で始まり、苦情が相次いだのだという。「死に向く」と取れる「4269」のほか、「4251(死に来い)」、「4250(死にごろ)」などが特に嫌われ、昨年11月にはこれら3台の番号を変更していた。

不吉な数字、気にする?
約6割が「気にしない」

 ヤフーの意識調査では、この件に関してアンケートを実施。「不吉な数字、気にする?」には、9月1日正午時点で7万9008人が投票している(調査期間は8月23日~9月2日・男女比は約78%対22%)。

 9月1日正午時点での途中経過を見ると、「気にする」を選んだ人が40%、「気にしない」が60%と、「気にしない」人が多い結果に。一方で、「気にする」人も少なくはなく、不吉なものを連想させる言葉や数字に対して、ある程度拒否感を持っている人が一定数いることがわかる。

 駐車場や病院などでは「4」「9」といった番号は使われないことがある。また、航空機や列車では大事故を起こした便名・列車番号を欠番とすることがある。こういった「忌み数」の文化は日本だけではない。「13」を嫌う国が多いのは広く知られている。

 とはいえ、科学技術の進歩が目覚ましい現代。効率化、合理的であることが求められる世の中で、「迷信」とも言えるような忌み数を「気にすることではない」「気にしないほうがいい」と判断する人が多いのも頷ける。バスの件では、ナンバープレートの番号を変えるのには費用がかかるため、市の担当者が「費用対効果も考える必要があり、判断が難しい」と話しているという報道もあった。このこともあり、「費用がかかるぐらいなら、気にしない」を選んだ人もいるようだ。