40代を過ぎると心配になる目の悩みといえば、老眼だろう。それと同じく多くの人が避けて通れないのが、「白内障」だ。60代で60%以上、70代で90%以上が罹患すると言われている「白内障」、実は最近では50代で症状が現れる人も増えてきた。つまり、まだ先のことと思わずに、40代や50代から「白内障」の実態を理解することが重要になってきているのだ。常に眼科治療の最先端を走ってきた北里大学医学部眼科学教室の清水公也教授に、現在の「白内障」患者の実態と治療法について話を聞く。(聞き手/医療ジャーナリスト 渡邉芳裕)

老化で避けられない「白内障」
老眼や乱視はその前兆だった!

――「白内障」とは、どんな病気でしょうか?

清水公也(しみず・きみや)
1976年北里大学卒、東京大学医学部で博士号を取得後、武蔵野赤十字病院部長を経て、現在、北里大学医学部眼科学教室主任教授。白内障をはじめとする前眼部手術を専門とし、武蔵野日赤病院眼科部長時代、濁った水晶体を超音波によって小さく砕いてから取り出すという超音波水晶体乳化吸引術を日本でいち早く取り入れ、白内障日帰り手術で一時代を画した。

 目の中の水晶体が白く濁る症状で、近視や遠視と違い、メガネやコンタクトを用いても視力が矯正できなくなる状態を一般的に言います。水晶体は目の中でカメラのレンズのような働きをする組織で、これが白く濁ることによって、光がうまく届かなくなり、目がかすんだり、光をまぶしく感じる、視力低下といった症状につながります。

 原因としては約90%が老化現象です。60代で60%以上、70代で90%以上の方が白内障になっていると推定されます。その他若い人では、アトピーや外傷なども原因と考えられます。糖尿病などの疾患がある方は、早く白内障になることがありますので注意が必要です。

 近くのものが見えづらくなる「老眼」は、白内障の一種の初期症状です。老眼は、水晶体の弾力性が低下してピントが合わせられなくなることで起こります。そして、その水晶体の弾力性にばらつきが出てゆがむと、「乱視」になるのです。そのうち、光が走ったり、まぶしさを感じ、メガネやコンタクトで視力矯正ができず「白内障」になります。つまり、急に水晶体が白くなるのではなく、「老眼」から始まり、「乱視」が増え、白内障になるという流れがあります。