いよいよ年末が迫り、徳川家康没後400年の年も終わりに近づいている。
江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきた。
だが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸――「官賊」薩長も知らなかった驚きの「江戸システム」』が話題沸騰の著者に、「三流の維新 一流の江戸」の意味を聞いた。

歴史教科書が完全に塗り替えられる!?<br />なぜ、いま、世界は江戸に向かうのか?

次々「パラダイムシフト」が進行中

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

前回、LOHASという言葉、或いはムーブメントは、現代の人類が「近代工業社会」=「規格大量生産社会」で慣れ親しんだ今の生活スタイルを続けるならば、人類社会=地球は持続が不可能になるという前提に立っているということを紹介した。

 即ち、これは、浮かれ騒いでいた八十年代に既に英米で芽生えていた「パラダイムシフト」論と同じ地下水脈から湧き出たものなのだ。

 パラダイムとは、簡略にいえば「ある時代の人びとに共通して支持される基本的な価値観」のことをいう。
 今、このパラダイムが世界規模で大きく転換しつつあるのだ。
 これを「パラダイムシフト」という。
 我が国に於いても、社会の基本的な価値観が大転換している最中なのである。

 このパラダイムシフトといわれる変化は、あたかも季節が移ろいでいくようにゆったりと進行していく。
 しかし、やはり季節がそうであるように、気がついた時には、
「世の中はガラッと変わってしまったね」
 ということになるのだ。

 恐らく、あと十年もすれば、パラダイムシフトは更に進行しており、それを背景にして「正義」の基準にすら変化が生じているであろうし、学校で習う歴史教科書は完全に書き換えられているであろう。

 当然、現在トップシェアを誇るY社の優位は、文部科学省がどうあれ同社自身が歴史観を修正しない限り完全に消滅している。

 パラダイムだ、基本的な価値観だといっても、それは抽象的で分かり難いものだ。

 そこで、私は「時代の気分」という言葉を使って、街にも現れるさまざまな現象に着目するよう、常にスタッフにも説いている。

 例えば、京の町家が人気となり、おばんざい料理が若い女性にもてはやされるようになったのは、ここ十年くらいのことであろうか。
 東京では、おじさんの町新橋に若い女性が急増し、赤いバンドを手首に巻いたおじさんと若い女性の飲み仲間サークルまで現れた。
 そもそも路地裏の立ち飲み一杯飲み屋は、今や若年女性にとって普通の飲み処となっている。
 また、女性の花火職人、女性杜氏(とじ)がなぜ受け入れられるのか。

 モノについても、同じような現象が起きている。
 例えば、既に「ふろしき」が復活している。死滅したと思われていた「手ぬぐい」も復活した。
 カッコいい財布として「巾着(きんちゃく)」を愛用する若者が現れた。
 そして、「ふんどし」を締める若者すら登場しているのである。