いよいよ年末が迫り、徳川家康没後400年の年も終わりに近づいている。
江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきた。
まるで「明治は一流・江戸は三流」といわんとするばかりに……。
だが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
衝撃的なタイトル『三流の維新 一流の江戸――「官賊」薩長も知らなかった驚きの「江戸システム」』が昨日刊行されたばかりの著者に「三流の維新 一流の江戸」の意味を聞いた。
バブルとは何であったか
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など
東京オリンピック招致が決定したIOC総会のプレゼンテーションに於いて、滝川クリステルが発した、
「お・も・て・な・し」
という和の匂いが強く漂う日本語が、一躍流行語となったことは記憶に新しい。今やこの言葉は、世界語となっている。
かつて、「浮かれ騒いだ八十年代(ROLLING EIGHTY)」というフレーズがあった。
九十年代に入って、老いも若きも狂乱していた八十年代を悔恨(かいこん)と共に振り返って欧米人が使った、いってみれば“反省”の言葉である。
日本でも、八十年代という時代は「バブル時代」と呼ばれ、日経平均株価は三万円を突破し、若者を中心に人びとは文字通り狂喜乱舞していた。
四月に証券会社に入社してきた新卒社会人の女の子が、三ヵ月後の夏のボーナスで手取り五十万円を手にするという、バカバカしいとしかいい様のない時代、夜の街にはまるで「ジュリアナ東京」帰りかと思うような「イケイケねえちゃん」が溢れ、そういう若者に迎合するおっさんたちを含めて人びとは地道に努力するということを放棄して、呆(ほう)けた毎日を送っていたのである。
彼らは、バブルがはじけた九十年代に入って、欧米人のようにバカ騒ぎをしていた時代を振り返って反省と共に軌道修正を図ったかといえば、そういう自省の心をもち合わせず、「失われた十年」などといってただ不運を嘆くだけで歳を重ねたのである。
九十年代初頭、あるテレビ系列東京キー局の依頼で、私はバブルのピークはいつであったかという検証を行ったことがある。
私の出した解答は、昭和六十二(1987)年であった。
これを基準にすると、その年社会人になった若者は、現在五十一歳ということになり、三十歳であったその先輩は今五十九歳になっているはずである。
即ち、あの時代に青春時代の最盛期であった若者を「バブル世代」と呼ぶならば、彼らは現在の五十代にほぼ合致するのである。
この事実だけで、今の社会が抱く深刻な課題について何かに気づく読者も多いことであろうが、ここではそのような世代論がテーマではない。
そして、乱痴気騒ぎをしていたのは一部の者たちであり、世代全体が色濃くその時代の気分の影響を受けることは否定し難いものの、あの時代にも必死に家計を支える若い努力家もいれば、学費を親に頼れない苦学生もいたことは当然である。
いつの時代も、世代論とは一般論であり、最大分布を表現するだけのものに過ぎないのだ。