江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸――「官賊」薩長も知らなかった驚きの「江戸システム」』が話題の著者に、「知られざる500円札の謎」を聞いた。

なぜ、500円札に<br />岩倉具視が採用されたのか?

明治維新解釈のポイントは
「大政奉還」と「王政復古の大号令」

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

 明治維新解釈のポイントは、所謂「大政奉還」と「王政復古の大号令」にある。
 官軍教育の歪みも、この二点の史実をあからさまにすれば大筋に於いて明白になるのである。

 私たちが教えられてきた幕末動乱史は、驚くほど単純化されている。
 それらに、まるで映画『鞍馬天狗』のようにすっきりと、気持ち良く割り切れるものが多いのは、まさに官軍教育の賜物(たまもの)なのだ。

 永らく五百円札の肖像は、討幕派の象徴でもあった下級公家の岩倉具視(いわくらともみ)であったが、このことは昭和になっても「官軍思想」が根強く生きていたことを示している。

 勿論、平成日本人も官軍思想の中に何の疑問も抱かず身を委ね、自分たちのたかだか百数十年という短い近代史の成り立ちすらほとんど知ろうとせずに気楽に生きているといえるだろう。