匠大塚会長がそれでも家具販売に「説明と接客」を貫く理由Photo by Yoshihisa Wada

桐箪笥職人だった父の下で商売を学ぶ

 私が生まれ育ち、大塚家具の創業の地でもあるのが埼玉県春日部市だ。ここは家具と共に生きてきた町だと思う。

 江戸時代の初期に、日光東照宮の造営に関わった腕のいい宮大工たちが、日光街道の宿場町であった「粕壁」に住み着いたのが今の春日部の始まりと言われる。彼らは、作った長持や指物を船に乗せ、現在の大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)を下って江戸に向かい、着物をたくさん持っていた江戸の富裕層に売っていた。

 昭和の初期には、春日部一帯で数百軒もの桐箪笥職人が集まる一大産地となる。大塚家具も、桐箪笥職人だった私の父、大塚千代三が1928年(昭和3年)に開いた工房に創業のルーツがある。自宅と工房は、現在の春日部駅前にあった。

 私は、11歳年上の兄と5歳年下の弟の3人兄弟の真ん中だ。兄は父の技術を受け継ぐべく桐箪笥職人になった。

 父は、職人仲間からは「名人」と言われるほどの腕のいい職人だった。幼かった頃は、工房で父の仕事を眺めているのが本当に好きで、飽きることがなかった。鉋で桐の板が薄く削られる不思議さ、その木目の美しさ、かぐわしい香り、そしてなんと言っても名人と呼ばれるだけのキビキビとした無駄のない動き。家具にまつわる知識は、すべて父を見ていて覚えたものである。

 小学生になると父の仕事への関心は一層に強くなった。良い材料とはなにか、それを見極めるにはどんな眼力が必要なのか、良い材料を安く買うにはどうしたらよいか等々、子どもながら一つひとつ英才教育を受けているようなものだった。

 小学校の高学年になると、すでに工房を訪ねてきたお客さまの相手をしていた。生意気にもお客さまに桐箪笥について蘊蓄を垂れ、商品を説明する。そんな私を父が嬉しそうに見ているので、こちらもまた調子に乗ってやる気を見せた。

 兄が職人になっていたので、自然と「私は店の方の担当だな。兄弟が力を合わせていけば父の工房はもっと繁盛するだろう」と思うようになっていた。そして父もまた、私には職人としての才能はないと見抜いていたようで、お客さまの対応など、営業や経営に目を向かせるようにしていたようだった。

 学校の勉強をしていたのは中学校の1年生ぐらいまでだ。すでに商売が中心の生活で、それがまた楽しかった。店の経理も任されるようになり、中学2年生のときには初めて決算書をつくったのを憶えている。簿記の貸方/借方の分類など分からないが、元帳と実際の製品やお金の流れを突き合わせていくと、自然と貸方/借方の考えが理解できた。