
#4
「本当にもらえる年金額」を妥当な経済前提を基に独自試算
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
物価や賃金の動向で年金の受取額は変わる。だから、マクロ経済スライドによる給付抑制も考慮されていない、ねんきん定期便に記載されている年金受取…
2019.9.27
我々が保険料を払っている公的年金の財政は持続可能なのか。結局、いくら受け取ることができるのか。8月末に発表された年金の財政検証で示された経済前提別の6つのケースから現実的なケースを選び出し、財政見通しを分析し、講じるべき改革案を検証した。最終回第4回では、世帯類型、収入、世代別に受取額を試算する。
#4
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
物価や賃金の動向で年金の受取額は変わる。だから、マクロ経済スライドによる給付抑制も考慮されていない、ねんきん定期便に記載されている年金受取…
2019.9.27
#3
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
年金積立金の運用を行うのが、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)だ。メディアでは、四半期の運用収益が大きく報道されがちだが、大事なの…
2019.9.26
#2
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
現在の年金制度の骨格が固まった2004年の改正以降、顕在化してきた格差が二つある。一つ目は、国民年金の財政悪化で生じた、国民年金(基礎年金…
2019.9.25
#1
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
前回の2014年の際の6月初めより、2ヵ月余り遅い8月末にようやく公的年金の財政検証が発表された。今回示された六つのケースのうち、現実的と…
2019.9.24
アクセスランキング
最新記事