
最終回
職務分掌をスッキリさせる「日の丸分析」
森 時彦
組織開発の現場でよく出くわす、「それは私の仕事ではない」という仕事のなすりつけあい。そんなときは「日の丸分析」を活用すれば、職務分掌を明確…
2008.3.6
ファシリテーションには、人の心に配慮するEQ的側面と議論の合理性を追求するIQ的側面がある。EQ的側面に配慮しながら、切れ味鋭い議論を促すためのツールを紹介する。
最終回
森 時彦
組織開発の現場でよく出くわす、「それは私の仕事ではない」という仕事のなすりつけあい。そんなときは「日の丸分析」を活用すれば、職務分掌を明確…
2008.3.6
第9回
森 時彦
「できないこと」「変えられないこと」をいくら議論しても時間のムダ。そうわかっていてもそういう会議を繰り返してしまうことが多い。今回はチーム…
2008.2.22
第8回
森 時彦
ある案を採用するか不採用にするか、そういうシンプルな合意形成でも、議論百出してなかなか結論が出せないことは少なくない。そんなときに、この「…
2008.1.30
第7回
森 時彦
異分野の専門家が協力して仕事をすると、全体計画がどんぶり勘定になりがちである。それをいったん要素に分解し、成功確率を持ち込むことで、「見え…
2008.1.17
第6回
森 時彦
実行段階で障害となるのは、やはり人である。そこで役に立つのが、ステークホルダー分析である。ある変革を実行に移す時、その成否に関わる人物を洗…
2007.12.27
第5回
森 時彦
組織には、人の心に働く「見えざる力」がいろいろな形で存在し、それらが実行段階で新しい活動を阻害する。それを言語化し、分析することで、実行力…
2007.12.13
第4回
森 時彦
組織には、特有の思考パターンやクセがあるものだ。それをいったん「見える化」することで、そのクセを客観視することができ、違った発想が促される…
2007.11.29
第3回
森 時彦
在庫問題のようにインプットとアウトプットがあり、その水準をコントロールしたいという問題を考える時には、「タンク」というマッピングの利用をお…
2007.11.15
第2回
森 時彦
「人手不足だが、人手は増やせない」「残業を減らしたい」「作業時間を短くしたい」といった仕事の生産性に関わる問題が出てきたら、まず、プロセス…
2007.11.1
第1回
森 時彦
この道具箱では、アイデアを出すための発散過程、合意形成していくための収束過程、研修や実行段階で役立つものの3つに、ファシリテーションのツー…
2007.10.18