
孫正義氏が設立した自然エネルギー財団が本格始動自然エネ普及にとどまらぬアジア・グリッド構想とは?
飯田哲也
ソフトバンクグループ代表の孫正義さんは、「自然エネルギー財団」の本格始動に際して「アジア・スーパーグリッド構想」をぶち上げた。これは、アジ…
2011.9.13
東京電力・福島第一原子力発電所の事故は、私たちに様々な問題を提起した。夏場の電力不足への対応という短期的課題だけでなく、原発存続の是非や、電力の供給体制のあり方といった中長期的な政策に及ぶ議論が一気に噴出している。エネルギー政策の第一人者として知られる飯田哲也・環境エネルギー政策研究所所長が、問題の本質をひもとき、合理的な解決策を探求する。
飯田哲也
ソフトバンクグループ代表の孫正義さんは、「自然エネルギー財団」の本格始動に際して「アジア・スーパーグリッド構想」をぶち上げた。これは、アジ…
2011.9.13
飯田哲也
衆議院本会議で審議入りした「再生可能エネルギー特別措置法案」。自然エネルギー政策の推進には、法案の成立を最優先するべきだ。ただし、この法律…
2011.7.21
飯田哲也
被災した東北地方では、自然エネルギーを軸とした街づくりを目指す自治体も多い。事業として地域が育て、雇用や収益を域内にもたらせるような仕組み…
2011.7.14
飯田哲也
原子力発電の安全神話が崩壊し、未だ検証も見直しも進まない中で海江田万里・経産相が唐突に「再稼働要請」を表明した。原発立地地域も国民も呆れ、…
2011.7.7
飯田哲也
「発電と送配電を分離すべき」との議論が再燃している。だが、送配電だけを先行して売却すれば、賠償スキームや安定供給に支障をきたす恐れもある。…
2011.6.30
飯田哲也
自然エネルギーの成長性余地が大きいことは、ドイツの成功実績からも一目瞭然だ。しかし、そのカギを握る「全量買取制度」の実現が、日本では進まな…
2011.6.23
飯田哲也
東京電力・福島第一原発事故の損害賠償スキームは、死に体の東電が“ゾンビ”のごとく存続する、欺瞞に満ちた仕組みだ。賠償負担の原則が顧みられる…
2011.6.16
飯田哲也
夏場の電力不足と、計画停電の実施が懸念されている。震災直後、予定が何度も覆される“無計画停電”で巻き起こされた混乱はご免被りたい。しかし実…
2011.6.9
飯田哲也
東京電力・福島第一原子力発電所の事故は、私たちに様々な問題を提起した。環境エネルギー政策の第一人者である飯田哲也氏は、今こそエネルギーの軸…
2011.6.2