
第19回
不器用だけど一生懸命――沖縄の焼き肉店、キングコングが実践する、ゆがんだ社会や組織を治すヒント
齊藤義明
沖縄に、障がい者と健常者を隔てなく混在させ、相互に良質の影響を与え合う職場づくりによって、従業員使い捨てと他責の文化にまみれた組織風土を一…
2014.6.12
未来のパターンを作り出す企業は、はじめは取るに足らないちっぽけな存在だ。それゆえに、産業の複雑な変化の過程で、その企業はときに死んでしまうかもしれない。しかし個別企業は死んでも、実はパターンは生き続け、10年後、20年後、新しい現象として世の中に広がる。2030年の日本につながる価値創造のパターンとは何か。現在さまざまな領域でその萌芽に取り組む最前線の挑戦者たちとのダイアローグ(対話)。
第19回
齊藤義明
沖縄に、障がい者と健常者を隔てなく混在させ、相互に良質の影響を与え合う職場づくりによって、従業員使い捨てと他責の文化にまみれた組織風土を一…
2014.6.12
第18回
齊藤義明
本格派アウトドアライフを創造する企業、スノーピークの山井社長はなんと、年間60泊もキャンプに出かける。社長自らが、年間5000人ものユーザ…
2014.5.22
第17回
齊藤義明
介護・福祉界にポジティブな新風を巻き起こす革新者がいる。NPO法人ウブドベの代表、岡勇樹さんだ。岡さんは、福祉とクラブカルチャーという異質…
2014.3.13
第16回
齊藤義明
東日本大震災で95%が壊滅した故郷のイチゴ産地を、全く新しい形で甦えらせた復興起業家がいる。農業生産法人株式会社GRAの岩佐大輝社長である…
2014.2.27
第15回
齊藤義明
精密、高速、超難度の加工技術を持つ日本のモノづくりと、人の命を救う医療の連携。医工連携は、日本の未来を担う競争力のある分野だ。しかし、医療…
2014.2.13
第14回
齊藤義明
人口減少の時代に、人口を10%、1万6千人も増やしたまちがある。しかも子育て世代の30代夫婦を中心とした人口流入であるため、人口構成も若返…
2013.12.12
第13回
齊藤義明
フィリピン、セブ島の孤児院。そこにいる大学生たちに英会話講師としてのスキルを伝授し、スカイプを通じて日本の学生向けに英会話レッスンを提供す…
2013.11.28
第12回
齊藤義明
普通、飲食店は立地産業と言われる。行きやすい所にあって目立つことが大事。しかし成熟した社会では逆もまた成り立つ。静岡県で七店舗の居酒屋を展…
2013.11.14
第11回
齊藤義明
まるでゴーカートみたいな四駆の草刈機、名前は「草刈機マサオ」。経営哲学は「ものづくりは、演歌だ」。他社にはない存在感を放つ作業車両メーカー…
2013.10.31
第10回
齊藤義明
収穫年次を区切り、その年にとれたオーガニック・コットンのみから作るタオル、「コットン・ヌーボー」。産地や育て方、作り方によって値段に大きな…
2013.10.17
第9回
齊藤義明
宅急便の創始者、小倉昌男さんが、障がい者雇用のために15年前に始めたスワンベーカリー。現在、全国27店舗、354人の障がい者が働いている。…
2013.9.26
第8回
齊藤義明
晩婚化や未婚化による「成熟した単身者」の増大。もはやひとり暮らしは、若い時期の一過性の状態という従来の常識では捉えきれない。そうした現象を…
2013.7.16
第7回
齊藤義明
自由大学は大学といっても学校法人ではない。ここでは教授-学生-キュレーターという3者が、自分たちが学びたい学びを企画構想し講義へと組み立て…
2013.6.7
第6回
齊藤義明
定期的に健康チェックし、携帯サイトでデータを管理し、自ら食事・運動・受診などの行動を起こす、そんな新しい流れが小さいながら生じ始めている。…
2013.5.14
第5回
齊藤義明
「金融を通じて社会にどういう価値をもたらすかが大切だ」「金融を通じて社会に希望と勇気を与える力になりたい」、外資系大手金融出身の鎌田さんは…
2013.4.25
第4回
齊藤義明
インターネットベースの仕事の種類の増大と、プロジェクトベースで仕事をするワーカーの拡大――これら2つの流れが結びつくことによって、組織への…
2013.4.11
第3回
齊藤義明
照度ゼロ、純度100%の暗闇の中へ、見知らぬものどうし数人がグループを組んで入っていく。、暗闇の中でさまざまなシーンを体験するソーシャル・…
2013.3.22
第2回
齊藤義明
日本初のペット向け健康保険会社として知られるアニコムを率いる小森伸昭社長は、事故や病気を予防することを「涙を減らす」こととし、予防型のアク…
2013.3.1
第1回
齊藤義明
2030年の日本につながる価値創造のパターンとは何か。未来のパターンを作り出す企業は、はじめは取るに足らない存在だ。従来の不動産業の価値基…
2013.2.19