
部下に対して「なんで、○○なの?」という言葉がけは封印せよ
石田 淳
石田淳氏の著書『短期間で部下が育つ「行動の教科書」』は、上司から部下へのフィードバックのツールとしても「行動の教科書」が役立つと紹介してい…
2018.3.22
人材不足の悩みを解消するには、トップ2割を占めるハイパフォーマーを探し求めるのではなく、今いる下位8割の人たちを底上げすることがカギ。 そのためには、どんな人でも同じ行動がとれるよう、成果につながる行動を分解しスッテプごとに「すること」をリスト化した「行動の教科書」をつくることだ。行動科学マネジメントの第一人者が、3600社以上への指導実績をもとに構築した「行動の教科書」づくりと活用法を紹介する。
石田 淳
石田淳氏の著書『短期間で部下が育つ「行動の教科書」』は、上司から部下へのフィードバックのツールとしても「行動の教科書」が役立つと紹介してい…
2018.3.22
石田 淳
よく言われる「失敗体験を通じて成長する」は、神話である。行動科学マネジメントの理論から見てどこが間違っているのか、『短期間で社員が育つ「行…
2018.3.15
石田 淳
人材の「2:6:2」の法則を本連載の第1回で紹介したが、6割の「普通の人」は「自分はできる」と思っていて、結果につながる行動がとれないため…
2018.3.8
石田 淳
今の若手社員は「ちゃんと仕事を教えてほしい」と望んでおり、成長意欲は持っている。しかし、上司は「教えているつもり」で、実はスローガンを唱え…
2018.3.1
石田 淳
人手不足にあえぐ企業への処方せんは、今いる人材の下位8割を「底上げ」することだ、と行動科学マネジメントの第一人者が説く。その根拠はどこにあ…
2018.2.22