「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

早慶・MARCH生は遊んでばかり?

――学歴について、世の中ではあれこれと議論がなされますが、一般的に「高学歴」とされる早慶生やMARCH生に対して「遊んでばかりだ」という意見も散見されます。そういった学生がいるんだったら「頑張る無名大生のほうが優秀だ!」という風潮もありますが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):人によるんじゃないですかね。

 僕らも早慶やMARCHに通う学生にインタビューを何度も行っていますが、めちゃめちゃ遊んでいるといったタイプの学生は少数派で、多くの学生はちゃんと勉強もしています。

 しかも基礎学力も高いですから極端に勉強ができない学生というのは見たことがありません。

 こういうことを言うと、「でも推薦が多い!」みたいな意見も出てくるんですが、早慶・MARCHへの推薦があるレベルの高校で、ちゃんと推薦を獲得できる学生は普通に勉強できますよ。

 もちろん、頑張るFラン大生がいるのもわかりますし、いいことだと思いますが、だからといって早慶生やMARCH生がダメということにはならないかなというのが僕の考えです。

――なるほど。頑張るかどうかは学生次第ということなんですね。

びーやま:そうですね。

 早慶・MARCHもFラン大も頑張る人は頑張るし、頑張らない人は頑張らないというのが実態だと思います。

 なので、そこは大学でくくるのではなく、学生個別で見ていけばいいのではないでしょうか。